平成28年度春講習12日目

おはようございます、春期講習12日目です。

最高の天気でのスタート、気持ちよいですね。

講習最終日は明日ですが、道場部は昨日で終了。

小学5・6年生部は本日が最終日ですし、中学生も新1年生以外は今日が授業最終日です。

あっという間に駆け抜けてきた感じですが、

まずは最高の締めくくりに出来るように…今日もしっかりと頑張って貰おうと思います。

さて、ちょっと昨日の話を。

単語テストの話に終始してしまっていたので。

新中学1年生部についてですが、昨日から正負の四則計算に入りました。

で、ここでもやはり出てしまうのは、

「過程が全然違うのに、答えだけは合っている」という現象です。

単元的にやむを得ない面があるのですが、

本人は全く悪気が無いのに、答えが「合ってしまう」ことが多々あります。

例えば、

-3-(-4)

=-3-4

=+1

こんな感じです。

これ、本当ならば…

-3-(-4)

=-3+4

=+1

となるはずなのに…

これを、こっちが見逃してしまうと、気付かぬ間に大きな躓きを作ってしまいます。

だって、生徒自身「自分は出来ている」という認識でいるのに、実際は分かっていない、出来ていないわけですから…

厄介なのは、答えが「合ってしまっている」ということなんです。

※この現象は、春期講習内でもかなり多発していました。そして、これは言い方も考えないと「なんで合ってるのにごちゃごちゃ言われるんだ?」なんて思われかねませんし(笑)。まぁ、「復習していないから出来ていないだけ」、「話を聞いていないから同じ間違えを繰り返す」という場合には、そんなん関係なくバコバコ言いますが。

上の例で言えば、完全に加法ルールが入っていないわけですが、

やはり「現状何が分かっていないから、何をしなければならない」ということをしっかりと指導していかなければなりません。

特にこのタイミングの1年生は。

で、こういう勉強を通して、

数学は絶対に解説を読む、答えが合っていてもそれは「たまたま」の可能性が有る

ってことを知っていかなければならないと思います。

話を戻すと、四則計算に入った今のタイミングで大きな差が出てきました。

これは、

◆必要な最低限の演習量を確保しているか?

◆加減法、乗除法のルールがしっかりと入っているか?

◆分からない問題はちゃんと解説を読み、それでも不明な問題は質問しながら日々進められているか?

この3つによって生じています。

何度も何度も毎日毎日言っていますが、

あとは自分がどういう意識で勉強に向かえるか?です。

先述の通り、勉強面に関して子どもたちが気付けない問題に気づき、指摘するのは僕らの仕事です。

※こういうことは、講師研修で事前に教えても、実際の指導に入ってから直ぐに実践できない講師もいます。〇だという事実だけを切り取って、「出来ていました」という報告が上がってくる講師もいるので…そういう意味でも、やはり「講師の質」というのは指導において大きな差が出るのだと思います。もっと自分も指導力を磨かないと…

でも、実際に練習し、考え、絡まった糸もほどいていくのは自分自身です。

こっちがほどいたつもりで、実際に生徒が自分でほどけなければ意味が無いわけですから…

と、いうことで間もなく講習最終日の授業開始です。

おし…がんばろ!

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL