カテゴリー別表示: ふと思ふこと

    2025.Apr24わすれもの…

    新年度通塾生募集中
    ①中学1年生、2年生…定員の為募集停止中
    ②中学3年生…1名

    ②小学生…大募集中!特に2年生~4年生の道場部で基礎を固めたいお子さんは是非体験授業でお試し下さい。

    え~…
    通常授業開始から2週間が経過していますが、
    困ったことに毎日忘れ物があります。
    しかも、
    複数(苦笑)。
    塾テキスト
    配布プリント
    ノート
    ペンケース
    財布
    上着←これを忘れて帰るのはなぜ??

    これにより、
    自身で取りに来られる場合は良いのですが、
    保護者さんに面倒をかけるケースも増えています。
    登塾前には持ち物を確認し、
    授業後は机の中に忘れ物が無いかを確認し、
    まずは自分のものの管理を徹底するという意識を強く持って欲しいと思います。

    ところで、
    忘れ物をするのはなんでだろう…って思いませんか。
    実はこの問題、
    私もかなり悩んでいます。
    娘で(笑)。
    去る日曜日…
    私と子どもたちでround1に行ったのを先日ブログに書きましたが、
    実はその日に娘3人が全員財布を落とすという離れ業をやってのけました。
    元々夕方からの予定に合わせて帰る時間を決めていたのですが、
    「さぁ、そろそろ帰ろうか…」というタイミングで、
    次女と三女が財布が無いと言い出しました。
    そもそもどうして財布を使うタイミングがあったのか謎だったのですが、
    とりあえず店員さんに聞くしかない。
    そこで、
    自分の財布を「どや!!」とばかりに手を持った長女が言いました。
    しょうがないから、私が連れて行ってくる!
    と。
    そのタイミングで長男が別の場所にいたので、
    私は「とりあえず、お願い」と長女に頼みました。
    長女は次女、三女を引き連れ、
    意気揚々とエスカレーターで上がっていったのですが、
    長女のキャラを熟知している私は、
    彼女に任せるのは危険だと知っていました(笑)。
    よって、
    事情を長男に伝え、
    私も娘たちの後を追ってエスカレーターで上がったのですが…
    エスカレーターの執着地点に財布が落ちているわけです。
    見覚えのある財布が(-_-;)
    中身を確認すると、
    案の定長女の財布(-_-;)

    あり得ますか、こんなこと。
    遊びに行って、
    3人とも財布を無くす姉妹…
    結局次女、三女の財布も見つかり、
    事なきを得た(のか?)わけですが、
    さすがに帰りの道中、
    運転しながら考えました。

    何が原因か?
    どうすれば良いのか?

    忘れ物をしないように注意すること。
    意識だけでは無理だから、
    学校なら時間割を見て確認し、
    塾も必要なテキスト、ノートを確認すること。
    学校に行く前には天気予想で確認すること。
    雨なら傘と代えの靴下は持っていくこと。
    低学年…
    いえ、入学前から毎日伝えていたのですが、
    兄妹4人を見てもできる子とできない子がいるわけです。

    私自身もこういうバックグラウンドがあるので、
    塾内でも意識して塾生に伝えているつもりです。

    ◆忘れ物が無いように確認する習慣をつける
    ※塾なら机の中を必ず確認するという「具体的行動」を徹底してもらう
    ◆傘を置いていかないように気を付ける
    ◆万一忘れても自分に戻ってくるように必ずテキスト、ノートに記名する

    そういう話を都度伝えているつもりですが…
    中々この状況が改善されない(笑)

    ということで、
    塾内でも意識して伝えていきますが、
    各ご家庭でもお子さんにお声がけを頂けますようお願い致します<(_ _)>