今日の英語教室…
さて…
今日は久しぶりに英語教室についてちょっと重点的に書いてみたいと思います。
が、その前にまこりん・・・
わざわざのお土産ありがとう!講師みんなでおいしく頂きました。
温かな心遣いを本当に有難う!
そして、表題の件です。
僕が担当する発展クラスは、中学英語の骨格を進めています。
既にbe動詞・一般動詞の過去形、過去進行形、There is[are]、そして今日は未来表現(僕は未来形という表現は絶対に使わない)。
テキストの構成上be going toとwillを1回の授業で説明してしまうのですが、
今日の授業では改めて感じました。
この子たちは本当に伸びたな~、と。
思えば、去年…
毎週の確認テストの合格率の低さにかなり厳しいことも言い続けてきました。
ま、それは今年もですが。
で、自分の中では不本意ではありましたが、
「英語教室参加資格」で決めている約束を守れなかった参加生には教室の参加資格をはく奪させてもらった生徒もいました。
その途中離脱した生徒と今いる生徒の差はどれほどあるのか…
正直対した差はありません。
殆どの生徒は。
でも、大きく異なるのは「結果的にここまで頑張って続けてきた」という事実です。
当たり前ですが。
「ラストチャンスだよ?」というこちらの通告に対しても何とかかじりついて今日までやってきたわけです。
この経験というのは、今後本当に生かされていくものと思います。
そして、勿論「中学英語」としての貯金も…
今日で言えば、
◆ドアのそばに大きな犬がいます
◆空にたくさんの星があります
◆その箱には何個かのボールが入っていますか?
◆机の上には何冊の本がありますか?
◆テーブルには沢山のりんごがありましたか?
◆1週間は7日あります×内容を変えて2文
これらを全て英作で18問で合格は16問。
で、7名中3名が一発合格で、最低点が12点。
どの子も「やってきた」痕跡はちゃんとあります。
でも、どこまで完ぺきを求めてやってきたか?には差があります。
ここからの課題はそういうところです。
如何に完璧な状態にして確認テストを受けられるか…
そこに対して妥協せず、何とかなると思わず、事前にどこまでちゃんと確認してこれるか…
まだまだ課題は多いですが、このメンバー全員で今年度の英語教室を終えられる様に、
また頑張っていきたいと思います。
ちなみにですが…
今日参加生には直接伝えましたが、来週の確認テストはちょっと厳しめです。
これまで以上にがっつり準備して、教室に来てくださいね。
そして、中学部の様子ですが…
ここにきて仕上がりの差が結構開いています。
中には2回分の定期テストを明日やってもほぼ満点とれるだろうな…という子もいれば、
まだまだ絶対的な知識量が伴ってきていない子もいます。
あとは、繰り返しです。
繰り返して繰り返して、ガンガン頭にしみこませていく…
中総体の組み合わせも決定し、そっちに意識が向くのも十分理解できますが、
しっかりと勉強にも向かって、また明日も頑張りましょう!
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント