準備講座初日の様子…と余談その④
★告知★
◆英語をあと10点上積みしたい…そんな秋田県の塾外生の受験生の方はこちらをご覧下さい。秋田県の昨年の入試の超詳細解説、出題ポイント、そして類題演習問題と自塾生が使用しているプリント類です。
◆学童スクールキャンパスの説明会を2月11日(日)、18日(日)の17時~2回実施します。ご案内はこちらに、学童スクールの開校に至るまでのブログはこちらに御座います。ご興味御座います方は是非ご覧下さい。
◆平成30年度春期講習及び通常授業募集状況
新中学3年生 募集中
新中学2年生 定員の為募集停止中(空席予約受付中)
新中学1年生 定員の為募集停止中(空席予約受付中)
新小学2年生~6年生 募集中
★国立秋田高専学力選抜実施日まであと13日
★秋田県高校入試一般選抜まであと28日
まずは、昨日…
悪天候に関わらず、準備講座ガイダンスにお越し頂きました生徒、保護者様方…
本当に有難うございました。
教室に入るギリギリの座席数でお話をお聞き頂きましたので、
ご迷惑も多々お掛けしましたが、
最後まで真剣にお話をお聞き頂き…
本当に有難かったです。
そして、改めて思うのです…
こういう会は1年に1回ではなくて、
せめて年度に3回くらいは開催した方が良いのかな、と。
年度1回目は出来るだけ皆様にご参加頂き、
それ以外の回に関してはあくまで任意参加。
ただ、そうした方が回毎にテーマを絞ってお話させて頂けると思うのです。
例えば…
わが子の定期テスト結果の分析法
わが子の国語学習を向上させる方法
お父さん、お母さんの数学講座(正負の計算編)
こんな感じで。
「そういうのがあるなら、参加してみたい…」
という保護者様もいらっしゃるかもしれませんし…
まぁ、この辺は4月以降開催する保護者会で直接伺ってみようと思います。
さて、話を戻して…
昨日もお伝えしたいことは大きく3つに絞っていたのですが、
やはりそれでもボリューム過多…
お聞き苦しい点も多々あったと思います。
それでも最低限お伝えしたいことはお話できましたので、
あとは明日からの授業をしっかりとやっていきたいと思います。
ちなみに、
昨日の初回授業の様子も先ほど阿部から報告を受けましたが、
各々自分の「穴」を自覚してくれたと思います。
「計算」といって多岐に渡ります。
整数なのか、小数なのか、分数なのか?
足し算なのか引き算なのか、かけ算なのかわり算なのか?
混合計算なのか?
□計算(文字を用いた計算)なのか工夫計算(分配法則など)なのか?
昨日の状況を見ると、
やはり「□計算に難あり」だったようです。
事前に「こことここは多分つまずく子が多いから」という話をして授業をしてもらいましたが、
やはりその通りだったようで(苦笑)
参加生はしっかりと復習をして、
明日以降の授業に臨んで欲しいと思います。
復習…
大切ですからね?
頑張ってください。
余談シリーズその④
書こう書こうと思ってずっと忘れていましたが、
先月…
キャンパス近くのヤマヨさんの直売会に初めてお邪魔しました。
「これ何やってるんだろうね…」
と気になり、立ち寄ってみたいと思いながら中々勇気が出ずに(←この辺も究極人見知りの片鱗が(笑)
で、実際お邪魔してみての感想…
もっと早く行けば良かった(-_-;)
味見させてもらったスープが美味しかったので、
まずはそれを購入!
※確か70円だか80円
加えて、タンタンメンのスープの素も購入しましたが、
まぁどれも本当に美味しかった…
私の場合は坦々スープに麺でなく豆腐を入れて食べましたが、
GOOO~OD!
毎月直売会をやっているようなので、
また行ってみたいと思います。
と、途中で社員MTを挟んだので結局この時間…
急いでお仕事進めます!
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント