普段の学習をもっと大切に…
さて…
今日もあっという間にこの時間ですが、休憩がてらブログを。
本当は、愚行をやらかしてくれた受験生に関して、思いっきりぶちまけてやりたい気分でもあるのですが、一部の生徒の為にそういう負のオーラ全開のブログを書く時期ではないので止めておきます。
ただ、一点だけ…
今日の授業でも言いましたが、
僕は人に迷惑をかける為ではなく、微力ながらも誰からの為になりたいと思って塾をやっています。
綺麗ごとではなく、本心で。
それは当然、塾生であるみんなに対しての願いでもあるわけです。
迷惑をかける人間ではなく、役に立つ人間になってほしい…
それを肝に銘じてほしいと思います。
で、今日のタイトルの件ですが、3年生の一斉授業終了後にある1年生の生徒が僕のところに来ました。
その時は本人の話が要領を得ず、僕の頭には???しか無かったのですが、
結果的に宿題をやってきていない。さらに、その宿題のプリントを紛失したのだということが判明…
で、キャンパスのルールなのでそこから残っていた(未終了になっていた)宿題を始めたわけですが、
20分ほどしてからでしょうか…
終了したからと本日の個別指導担当講師のチェックを受けに行こうとしていたので、引き留めて僕が確認してみました。
すると、どう考えても分かっていないのに青〇にして終了しようとしているわけです。
ちなみに、その生徒が前回のテスト後にも
★テスト前だけ頑張ってもそれは本当の力にはなり得ないこと
★普段の宿題への取り組みの姿勢を向上させないと前進することはないということ
★日々の宿題に真剣に取り組み、分からないまま放置しないこと
この3点を伝えていました。で、話を戻して今日の宿題…
規則性の問題でしたが、全然わかっていないのに終わろうとしていました。
で、改めて規則性の考え方のポイントを説明し、その問題を解説し…
で、タイトルの話になったわけです。
普段の学習をもっと大切にしなさい
宿題にもっと真剣に向き合いなさい
僕は勉強とスポーツを例えて話をすることが多いですが、
テスト前だけ頑張るのは大会前だけ頑張るのと同じなんです。
大会前だけ頑張っても強くなれないし、勝てるわけがないんです。
大会の日から逆算して、
基礎体力を高める時期
基礎技術を高める為に時間を費やす時期
実践練習を沢山こなすべき時期
そして、その実践練習から得た課題をフードバックし、修正をかける時期
そういう「過程」があって、初めて「勝てる」状況になっていけるわけです。
勉強だって同じです。
毎日の勉強ですべきことがあれば、
テスト前だからすべきこともあります。
テスト1か月前だからすべきことがあれば、テストまで火がある時期だからこそ時間を費やすべき勉強もあるのです。
それを全て自分で一から考えてやるように…
僕はそうは思っていません。だって、教えられていないことは出来ない(子が殆どな)わけですから…
だから、宿題を課している。
それも、スタメモだったり、問題演習だったり、単語や漢字の勉強だったり…
その中で身につけていってくれたらと思っているわけです。
なのに、宿題を適当にしていたら…
そりゃあ、学力も伸びないし、勉強のテクニックだって身につかないわけです。
特別なことではなく、まずは目の前にあることに真剣に…
取り組んでいきましょう。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント