体がいたひ…
先週に引き続き、午前はフットサルの県リーグの試合。
それが終わり次第、ダッシュで汗を流して塾へという流れでしたが、とりあえず…
体がいたひ(泣)
恐らく明日はもっといたひ(泣)
いや~…本当に年をとるって悲しいですね。
加えて、キャンパスの開校3年目くらいまでは2週間に1回くらいはフットサルもやってたので、まぁ何とか…
だったのが、ここ3年くらいは試合しかしないという暴挙(笑)。
一応ジムには行ってても、それとこれとは話が別で体も年々動かない。
自分でも動きが不細工すぎて嫌になるレベルです。
まぁ、でも…
趣味でやれているだけ幸せなわけですが。
とりあえず、体重だけでもあと5キロくらい落とさないといけません。
体が重すぎます。
よって、今年は「1年で5キロ減量!」も1つの目標にやっていこう思います。
で、日曜開校に関しては、既に終了し、生徒も皆帰宅しました。
僕も頼まれていた添削関係がひと段落しましたので、ここからはひたすらNEWSです。
何とか明日までに完成させないと、その後のチョモランマ業務に支障をきたすので、頑張ろうと思います。
で、今日の塾内の様子はと言うと、受験生はいつも通り、1・2年生は選抜して登塾してもらいました。
受験生に関しては各々やるべきことは明確になっているので、それに取り組んでもらうのみです。
で、1・2年生じゃ今回の対策はこの流れでいくわけですが、
登塾生はよく頑張っていたと思います。僕も3年生の質問対応をしながら、細々自分の仕事をしながらという中ではありますが、
2年生の教室でフォローに入りました。
で、特に目につくのが
①〇つけの意識不足
②間違えに対しての意識不足
です。
例えばSたは、英作問題で日本語の動詞部分への意識がまだ甘い為に時制での間違いが目につきました。
〇つけ後の直しはやっているのですが、
「何故この問題を間違えたのか?」に対しての意識がまだ低いので、自分の間違えの「癖」までは自覚できていないんですね。
「ちゃんとそこについてのまとめを一度しないと同じ事繰り返すよ?」
と伝えた後、恐らく彼は大丈夫と思って、そのまとめに時間を割いていなかったのですが、
数分後にノートを除くと、案の定同じ間違えをしているわけです。
でも、こういうのが全て経験です。
そうやって、自覚してくれればよい。
そうやって、日本語の述語部分に印をつけなければいけないんだ!と自覚してくれればよい。
先生から言われても、中々出来なかった(やらなくてもよいと思っていた)ことを、
自分で必要性を感じ、実践するようになる。
それこそが学びだと思います。
勿論、Sた以外にも同様の状況の子がいたので、そこはしっかりと修正をかけながら…
そうしてみんなが前進していければ良いと思います。
ということで…
頑張ってNEWSを進める為にお仕事再開です。
登塾した子はどの子も一所懸命に