ワカッテナイネ
さて、この後19時30分からは中2の一斉授業ですが、その前に…
恐らくこれを帰宅後に見える受験生もいるでしょうが、いや…帰宅後に見て肝に銘じて欲しいので書いておきます。
明日は日曜日…
普段であればキャンパスは休みです。
僕も、明日は休みます。
でも、泉中の実力テストが明後日ということもあり、佐久間先生は教室に来るそうです。
そう…
実テを控え、その勉強が十分でない子の方が圧倒的に多いので、
しかも、自宅で本気で集中し、塾でやるの同様の集中力でて出来る子はほぼいないので、
明日は来て教室を解放してくれるそうです。
加えて、実テが既に終えた生徒も…
やらなければいけないことはチョモランマの如し!のはずです。
そういう生徒の為を想って、明日は来るんです。
何故か?
それは、
明日一日で劇的に実テの結果が変わるからでもなく、
明日一日の取り組みで入試の合否が変わるからでもなく、
そういう一日の積み重ねが本当に大切だと分かっているからです。
先週は僕が開校しましたが、その時も参加状況はまちまちでした。
当然部活動などで一人ひとり状況は異なります。
でも、部活も引退し、本来やるべき生徒が当たり前に来ない。
で、先週のその状況も分かっているから佐久間先生に個別に数名声をかけて貰いましたが、
それでも「自宅で頑張ります!」と返答した様子…
まぁ、確実に言えるのは、今そういう姿勢の子は夏休み後…
日曜開校が増えていきますが、そういう時になってから「やっぱり行きたい!」なんて言われてもお断りです。
これは僕らの通常授業や平日の自習とは別の「趣味」の領域だからです。
いや、「ら」はおかしいかもしれません。佐久間先生は分からないので。
ただ、僕は心も広くないし、器もさほでどデカくないので、そんな「自分都合」には付き合う気はありません。
あくまで「休日開校」に関しては、ですが。
今回の定期でも、さく裂した子は例外なく「やっている子」です。
2年生でも、対策特訓関係なく毎日自習に来ている生徒。
1年生でも、出来る限り時間を見つけ、勉強しに来る生徒。
そういう姿勢で素晴らしい頑張りを見せている子が1・2年生でもいる中で…
受験生としての自覚も意識も低すぎると僕は思います。
そして、殆どの子が今回の定期でも結果を出している中…
なぜ自分は結果が大して出ないのか?
今一度考えて欲しいと思います。
僕が思うのは、
「今日の返答が全て!」ということです。
気付くなら、今だよ…
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント