平成28年度冬期講習開幕前夜
日曜日の大掃除&講師陣の忘年会を経て(←忘年会は私は不参加となってしまいましたが…)、
いよいよ明日から冬期講習が開幕します。
とはいっても、明日、明後日は中学3年生部のみ。
全学年が顔をそろえての講習開幕は来週の月曜日になりますが、
私は冬期講習開幕の前にやっておきたいことや明日の配布プリントの準備の為に出社しています。
午前からやって、やっと経理関係等もひと段落したので、
18時頃には帰宅して子どもたちと食事をとり、
今日は早めに休んで明日に備えようと思っています。
さて、そんな明日から冬期講習開幕の中学3年生…
先週も話しましたが、私が12期生であるみんなと長い時間ともに勉強できるのはこの冬期講習が最後の機会です。
1年生、いや小学生の頃から通塾してくれた子も少なくありません。
これまでは、
◆うぇ~…また冬期講習か~!
◆折角の冬休みなのに、毎日のように塾じゃん…
こういう想いで講習会に参加していた子も少なくないかもしれません。
でも…
不思議なものですよね?
恐らく今は
◆もっと時間があれば良いのに
◆これが最後の講習会になるのか…
そういう想いの子も少なくないと思います。
明日の秋田県の入試過去問に始まり、この冬期講習では、
◆実践問題5教科3回分
◆冬期講習テキスト1冊
を仕上げていくことになります。
既に最後の3週間を残し、2月中旬までの授業計画は完成していますが、
基本的に「単元に絞った授業」や「実践問題」になるので、
広く浅く5教科の勉強が出来るのもこの冬期講習が最後です。
配布しているガイドブックには、毎日の時間割に加え、その都度気付いた自身の弱点科目を克服するためのフィードバックページも記載していますので、
本当に一日一日を大切にして…
日々の授業に励んで欲しいと思います。
そして…
授業も大切ですが、自学時間はそれと同等に大切です。
殆どの子が夜の自学を希望していますが、
最も差がつくのはそこの時間での学習への取り組みだと思います。
いや…「思います」ではないですね…
断言で「そこ」です。
同じ塾に通い、同じ先生の授業を受けているわけですから、
それをどのように実りに繋げていくかを考えるべきです。
大切なのは、
◆言われたことを素直に取り組む。
◆計画的に学習に取り組む。
◆帰宅後に無駄な時間を排除し、とにかく勉強に懸ける。
この3つだと思います。
みんながこうして受験勉強に励むにあたり、
保護者さんがどれだけの犠牲を払ってサポートして下さるのか?
家族がどういう想いで君の頑張りを支えてくれているのか?
そういうものもちゃんと理解した上で、
1月12日まで駆け抜けて欲しいと思います。
冬期講習も…
君の意識が高ければ高いほど、その実りは大きくなります。
これまで頑張ってきた君らだから、
必死にやれば1月4日のテストで早速目に見える結果に繋がる可能性だって十分にあるのです。
全ては己の為に…
そして自分のことの様に本気で心配し、応援してくれる家族の為に…
必至こいて頑張っていきましょう。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント