今年最後の英語教室と大学進学の報告と…
秋田キャンパス21、平成28年度冬期講習のご案内はこちらです。
さて…
今日は教室に2時間遅れて、先ほど入りました。
というのも、今朝起きようとしたら全く声が出ない…
カラカラになっていて、本当に笑えるレベルで声が出ない(笑)
体調は全然問題なかった(と思う)のですが、大事を取っていつもより睡眠を多めにとろうと思い、そのまま寝てました。
で、今は完全に問題なく出勤できています。
※声は大分出るようになりましたが、音質が変です。塾生は笑わないで下さいね。最悪夜声が余りでない場合は省エネ授業にするつもりです。ま…ダイジョウブでしょうが。
やはり体調管理ですね…
ここ最近睡眠時間が中々ちゃんと確保できていないので、その辺もしっかりと考えて行動しないと…
さて、表題の件です。
まずは昨日…9期生の社長ことR君が進路報告に来てくれました。
何と…実業高校から国公立大学への進学を決めたとのこと…
いや、本当に素晴らしいと思いますし、私も心から嬉しく思いました。
思い起こせば3年前の夏…
彼は夏の野球大会でこうして宙に舞っていました。
※画像と彼の功績は全く関係がありません(笑)
彼は高校受験の際にも、本当にひたむきに愚直に努力を重ねていました。
まいにちの勉強も頑張っているのに、中々思うような上昇カーブに繋がらない…
私の記憶では、学校の面談でも「その高校はかなり厳しい」と言われていたはずです。
おまけに…
彼はキャンパスの13年の歴史の中で、唯一の偉業を成し遂げています。
それは…
受験直前の実力テストで名前を書かないで0点(笑)
確か理科だったかな…
それをへらへら報告してきて、
「何がおもしろいんだこのばか者!」
と一喝したのを覚えています。
そんなこんなの紆余曲折を経て…
彼は高校に入学を果たしたのですが、彼はそこからも努力を辞めることはなかったんですね。
1年生、2年生、3年生と学年が上がるにつれて平均評定も上げ続け、
最終的に国公立への合格を果たします。
いやね…
実業高校からの国公立大進学はそんなに簡単ではありません。
※キャンパス生は過去にも複数名いますが。
そして、そこに1つの真実が存在するわけです。
高校入試はそこに入るのがゴールではなく、
入学してからが本当のスタートである
ってことです。
折角、折角必死の努力をして入った高校なのに、
入学後に抜け殻になって、勉強にも真剣に取り組まず、成績も下降線をたどり…
結局高校3年生になって、進路を本気に考えるころには「戦えない」状況になってしまっている。
これじゃあ、余りに勿体ないと思うんです。
9期生である現高校3年生は沢山の子が進路報告に来てくれました。
進学も、就職も。
ただ、確実に言えるのは「入学した高校で進路が決まっているわけではない」ってことです。
勿論、その選択肢、可能性は高校によって左右される面もあります。
でも…
実業高校から国公立大学に進む子もいれば、GMARCHに進む子もいます。
かと思えば、その高校からは過去に数名しか進んでいない有名私立への進学を決めた子もいれば、
県内、県外問わず、自らが望む職場に就職を決めた子たちもいます。
逆に、進学校に行った子の中でも自分が思い描いた進路から路線変更を余儀なくされた子もいれば、
今まさに自身の目標の為に真剣に勉強している子もいます。
私も…
「まずは入試まで走りきろう。犠牲を払って、まずはそこまで頑張ろう!」
そういう声をかけることもあります。
でも、基本的には、
◆勉強は一生続くものであり、人生の選択もまたそれによって左右されるもの
◆高校入試を終え、入学が決まってからが本当のスタートである
こういうことを塾生には伝えているつもりです。
やはり大切なのは、いつになっても「すべきことを真面目にこなす」ことなのだと…
改めて思います。
これは中3生にとっても同じです。
今回の模試が良ければ、実力テストが良ければ、それで良いのか?
違いますね。
まずは、「高校入試本番」にベストを持ってこれなければ意味が無いわけです。
今
よりも
82日後の今日
に1問でも多く解き、1点でも多く取れるように努力を続けること。
そして、
全員で合格を果たし、春からは…
新たなステージで、また3年後を見据えて、しっかりと勉強も続けて欲しいと…
私はそう思います。
今苦しい状況の中で頑張っている9期生も多いと思いますが、
まずはセンターまで!
1日1日を大切に頑張れ!
で、もう1つの今年最後の英語教室の件ですが、
ただでさえ遅れて出勤して仕事が詰まっているので、明日に回します。
結果的に、年内最終授業は毎週の確認テストも1名を除き全員一発合格!
その1名も無事昨日の追試で一発合格となり、
気持よく英検に向けての各々の勉強に着手してもらうことが出来ました。
まぁ、詳細は明日…
おし…私もガンバリマス!
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント