反省が生かされていない
本日の一斉授業を終え、どうしても「今」のこの気持ちを残しておきたいのでブログを書いています。
まず、先週から開始した1年生のCTですが、本日も燦燦たる結果でした。
英数E合格したのはHののみ…
先週の数学は作図の利用でしたが、出来るだけ簡潔に、しかしポイントは絶対に外さない説明をして演習時間も確保。
にも関わらず、今週頭の個別の時点では既にすっぽ抜けている子が複数…
で、改めて個別指導でも30度や60度、45度の作図に円の中心、接線の作図もしっかり演習し、迎えた本日のCT。
6問中1点、2点という子も…
これはもう勉強が出来るできないという話ではなく、完全に意欲の問題です。
で、その状況を踏まえて、
「次の定期こそ全員で上げて、全員に自信をつけさせたい」という話をして…
で、授業に入ろうと思った矢先にテキスト忘れ2名…
いや、本当にちょっと涙が出そうでした。
前回もですが、今回も「初めて」という問題は1問も入れていません。
合格者が2名しかいなかった英語に至っては問題まで指定していました。
のに、満点1名のみ…
難しい問題ならできなくたってしょうがない。
いくらでも教えたいと思います。
物凄い量ならできなくたってしょうがない。
いくらでも付き合います。
でも、そういうレベルの話じゃないんです。
そもそも「合格しようと思っている」ように伝わってこないんです、半分以上の子が…
勉強には必殺技なんて有りません。
分かる練習する
出来ない
練習する
出来るようになる
定着させるために反復する
これしかないんです、方法は。
何十回も言ってますが、覚えるべきは覚えるしかないんです。
まだ1年生…
でも、思いかえればもう入学して9ヶ月が経過しています。
あと3ヶ月で君らは2年生です。
そして、それをあと2回繰り返せば高校入試当日です。
勉強は成果も大切ですが、その過程はもっと大切だと私は思っています。
が、その過程が今本当に疎かにされてしまっている子がいます。
改めて伝えておきます。
キャンパスは魔法の塾ではありません。
通うだけで成績なんて上がりません。
私は魔法使いではありません。
教えただけで成績を上げることなんてできません。
何より大切な「出来るようになりたい」というココロが欠落している状況では、
何をやっても焼け石に水ってやつなんです。
今ですよ、今。
まずは学習した内容を復習する。
覚えるための練習をする。
当たり前のことから始めましょう。
ということで、お仕事再開です。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント