春期講習9日目終了~3Sクラスは現在完了3用法終了~

昨日の日曜休塾を挟んでの秋期講習9日目が終了しました。

ここまで…

各学年各クラス、課題は有れど本当によく頑張っています。

新中1は正負の計算問題、標準スピードで解いている子が500問。速い子で約700問解き、「量が勝負」の単元としてはスピードも精度もそれなりになってきたかなという印象です。未だ加減と乗除での混乱から脱せない子もいますが、これは時間の問題でしょう。

新中2は、まずAの姿勢が◎。僕、佐久間T、石川T、拓朗Tの中でもこの春期で最も評価が高いです。達成度はまだまだでも、この姿勢が継続できれば良い方向に必ず向かっていきます。本当に…良い感じです。あとは…家庭学習量でしょう。繰り返さないと出来るようにならないことを身を持って知っている子たちなのですから、それを自覚して、もっともっと塾に来る前の時間を、寝る前の30分を有効に使えるかが一気に成長していけるか否かの分かれ目となるでしょう。

そして、2S…良い時と悪い時の差がめちゃくちゃ激しいです。授業中の姿勢は良いですし、英数に関してはこの春期目標としていたラインに達してきた子も少なくありません。が、まずは休憩時間の様子…うるさすぎです。僕が行くと一気に雰囲気が激変してしまう為、講師が気にして(心配して?)僕が行く前にストップをかけに行ってくれている感じですが、度が過ぎると噴火するでしょう(笑)。ただ、繰り返しになりますが基本~標準レベルの達成度としては悪くないです。これで、調子に乗らず新学年の内容に同じ姿勢で向かっていけたら非常に楽しみな感じです。

続いて、3S…彼ら、彼女らも良い雰囲気で受験生としてのスタートを切れています。特に…授業中の集中力はこれまでの受験生の夏過ぎ位のものに匹敵しています。一人一人が「今の姿勢」を忘れずに、新学期を迎え、部活に勉強に向かうことが出来たなら…一般受験で上位校入学者数過去最高を果たした8期生を上回るでしょう。カギは4月~6月です。

そして、3A…僕が現在最も授業案に試行錯誤しているクラスです。授業中の雰囲気も悪くない。でも…何かが足りない。恐らく、数名の授業への姿勢、勉強に対しての姿勢が全体の雰囲気を多少下げているというのが理由かもしれません。そこが修正されて来れば…非常に楽しみな感じです。

最終的に47名で終えた8期生。

そして、9期生に関してはそれを上回る50名…

このメンバーで最後までいけるのかどうかは分かりませんが、僕としては当然最後までこのメンバーで頑張っていきたいわけです。

そして、悲願の全員第一志望校合格…

関わった生徒が全員、志望校に合格できるように…

頑張っていきたいと思います。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL