2025.Jun20①高校の体験入学について

キャンパスNEWS
①秋田キャンパス21第20期生高校受験体験記は
こちら

②令和6年度までの体験授業後アンケートはこちら
③令和7年度夏期講習のご案内はこちら

 

各高校から体験入学の案内が届いていることと思います。
受験生には直接伝えますし、
7月号のNEWSでも触れていますが、
体験入学は絶対に自身と家族の話し合いの上で決めて下さい。
絶対に避けて欲しいのは、
◆友達に誘われたから
◆何となく行ってみたいから
という理由での体験参加です。

そもそも、
体験入学に行ってもその高校に必要な点数が無ければ合格できません。
また、
体験入学の授業と入学後に実施される授業というのは別物です。

そして何より、
体験授業で何を知りたいのか?だと思います。
私なら、
①実際に通う際の所要時間、通学時の状況
②部活動の様子
③校舎の設備
がポイントだと思いますが、
体験授業の際は徒歩か送迎が基本でしょう。
しかし、
例えばキャンパス周辺に住んでいる子にとって秋田/秋田北/中央/工業/商業は自転車通学圏内だと思いますが、
実際に自転車で体験入学には参加できません。
南高校なら電車利用が基本でしょうが、
体験授業ではそれも難しいと思います。
なら、
夏休みの授業が無い日に実際に通学するとなった際の交通手段でその高校に行き、
部活動の様子を外から眺めるだけでも事足りるという話になってしまいます。
対して、
校舎の設備は実際に入らないと分かりません。
新しい学校はきれいでしょうし、
歴史ある校舎の高校はノスタルジックな感じかもしれません(笑)。
私の場合は高校も大学も比較的新しい学校だったので、
建物もきれいでした。
※特に大学は2期生で、当時は感動するほど充実した設備でした(/・ω・)/

話を戻します。
たかが1日ですが、されど1日。
自身が「絶対にここに行きたい!」という第一志望校と第二志望は参加しても良いと思いますが、
それ以外はとにかく自身の学力を引き上げることを第一に考えた方が良いのでは?
というのが私の考えです。
また、
毎年秋口になると「●●高校は体験の際に雰囲気が合わなかった」と口にする子もいます。
毎年のように。
しかし、
そもそも人だって第一印象では分かりませんね?
第一印象は悪かったけどその後めちゃくちゃ仲良くなる人もいるでしょうし、
第一印象は最高だったのに、
その後どんどん第一印象とのギャップに切なくなることもあるでしょう。
つまり、
第一印象は大切だけど、
それで全てを判断するのもリスクがあるということです。

その辺を総合的に考え、
体験入学への参加を検討するようにして下さい。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です