2025.July10①昨日で9月分授業案は完成(/・ω・)/

キャンパスNEWS
①秋田キャンパス21第20期生高校受験体験記は
こちら

②令和6年度までの体験授業後アンケートはこちら
③令和7年度夏期講習のご案内はこちら

 

定期テストが終えたのつかの間…
あという間に夏休みがやってきます。
夏期講習のガイド等一式は既に完成・配布していますが、
まだまだ業務は有ります。
日に日に増えていくテスト直しノートの山。
※現在標高60~70センチメートル(笑)
この添削と定期テストの個人振り返りを筆頭に、
□経理関係
※今月は特に大変だった(-_-;)。アプリ、端末が普通に使えることがいかにありがたいことか痛感しました(-_-;)
□夏期講習準備(解説書やガイダンス、CCC準備に後半の対策期間のことなど)
□授業計画作成
□決算のための諸々準備
□8月号NEWS作成
□個人賞正式決定
授業やそれに付随する業務もありますが、
当面はこんな感じで進めています。
で、昨日…
夏休み明けの8月分と9月分の授業案が無事完成しました(/・ω・)/


私にとって授業計画は本当に大切です。
※まぁ、みんなそうでしょうが。
私自身が生徒に準備の大切さを説いている以上、
自分が行き当たりばったりではしゃれにならないわけで(笑)

基本的には年度の大まかな計画を立てて、
あとは2か月前くらいに随時完成版を作成していく感じですが、
これがあることで突発的なアクシデントにも対応できます。
※私が食あたりで倒れたとか。
この後授業案は8月末に冬休み前までの内容を完成に持っていくのですが、
改めて感じるわけです。

1年が早い…

と。
あっという間に年度の1/3が終わり、
もう夏休みです。
とにかく1日1日を惰性にしないように、
充実の日々を過ごしていきましょう。

※おまけ※
毎年なのですが、
この時期は早めに自習に来る中学3年生が増え、
場合によっては6年生の受授業に緊急参戦を促す子もいます。
昨日も、
円がちょっと苦手な生徒を6年生の授業に急遽参加させましたが、
6年生相手に撃沈していました(苦笑)。
でもね…
こういうのは本当に貴重な経験です。
6年生にとっても、
中学3年生にとっても。
こういうちょっとした緊張感も提供できるように、
日々指導に努めていきたいと思います。