1日おいて、忘れて、また一から…をいつまで繰り返すのか?
【県内初の学習塾併設型学童保育学童スクールキャンパスについて】
学童スクールの公式FBページはこちら…
【学習塾キャンパス21更新情報】
①定員について…
平成30年度中学部は全学年定員となりましたので募集を停止中です。小学部生は随時無料体験を受講頂けますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
※中学部の「空席待ち予約」はお受けしておりますので、お電話にてお問い合わせ下さい。
②平成30年度高校入試結果について
平成30年度高校入試結果はこちらです。
まずは、お礼から…
まゆママさん。
昨日はわざわざのお心遣い申し訳ございませんでした。
そして、わざわざご足労頂き有難うございました。
心より感謝申し上げます<(_ _)>
今日も朝から毎日のルーティンである
6時50分起床(ちなみに昨夜の就寝は3時半頃…)
→息子のサッカー練習(ここ最近は長女も一緒にダッシュとスキップはやっていたのですが、今日は不参加)
→長女&長男を学校近くまで犬の散歩がてら付き添い
→次女&三女の相手
→自宅の掃除
→ジム(今日は5キロのラン、筋トレ)
をこなし、出社してメールや諸連絡を確認し、昼食を食べてのナウです。
余談ですが…
以前の朝活はこどもたちの勉強だったわけですが、
今は父親と母親の分業で
朝=トレーニング(担当私。こんな感じ↓)
下校後=勉強(母親)
という形にシフトしています。
ここの役割分担をちゃんとしないとぼやけると思ってるんですね…
わが家の場合は、
まずは勉強。
その次が長男はサッカーで、次女は体操(なのか?)
です。
勉強をちゃんとやらないのなら、
サッカーも無し。
体操も無し。
※但し、長女の場合は「体操無し!」と言ってもさほど効果が無さそうなので、別の手を考えています。まぁ…「サーモン無し!」と言えば大丈夫かと思ってますが…)
好きなことをやりたいなら、
まずはやるべきことをちゃんとやりましょうってことですね。
さて、どうでも良い前置きが長くなりましたが表題の件です。
昨日は中学3年生部の一斉授業でした。
私が数学を担当する3Aクラス…
月曜日は先週の内容の平方根基本のCTを実施しましたが、
そちらは3名を除き合格。
これに関しては私も嬉しかったですし、
素直に「前進」と評価できることだと思います。
が、昨日…
月曜日の授業内容が平方根の乗除だったわけですが、
昨日の授業冒頭でそれがどれだけ入っているか確認しても、
まぁ出てこない出てこない…
で、その場で聞きました。
「昨日(=火曜)に、月曜の内容を復習した人はどのくらい?」
それに対して手を挙げたのがわずか4人のみ…
まぁ、そりゃそうだって話です。
そもそも人間は忘れる生き物なんですから…
上記は有名なエビングハウスの忘却曲線ですが、
※数日前にも板書して説明しましたね?キャンパスでは毎年、保護者会でもこの話をしています。
彼の理論では
1時間後には56%、
1日経経過すると74%の記憶は失われるとなっています。
※賛否朗論ですが、私はこの理論は真実だと思ってます。
だからこそ大切なのが復習です。
その復習をするとどういう効果があるのかは上にはっ付けた画像を見て下さい。
そして、
復習をすれば自分にどういうプラスがあるのかを考えて下さい。
分かるはずです。
※無論、なぜいつも個別のときに一回やったはずの内容が出てこないのか?の理由も分かりますね?
一斉でやる
→復習しない
→個別授業時に一斉の内容をきれいに忘れている
→直ぐ宿題をやれば良いのにやらない
→翌個別指導前日や当日にやる=また忘れている
→考える時間がない、面倒
→やり方がどんどん適当になる=答えすら見ないで〇付けする子が複数名
という状況です。
でも、言い方を変えれば…
この負の連鎖を修正出来れば…
こまめに復習するというステップを実践出来れば…
絶対に変わるんです。
定着度合いも出来ることも。
復習がいかに大切なのか…
しっかりと自覚して欲しいと思います。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント