勉強の質が変われば、結果も変わる
秋田キャンパス21 平成27年度冬期講習のご案内はこちらです。
本日、青いポストさんにて冬期講習のご案内を発行させて頂いております。
早速説明会へのお申し込みも頂き、ほっと一安心…
※広告を発行した日は朝からかなりドキドキしているとかしないとか(笑)
在塾生にも、冬期講習参加生にも…
確実な実りを得られる講習会に出来るように努めますので、ご興味御座います方は、まずは説明会へ…
さて、今日は受験生について。
いよいよ日曜日は模試、来週頭には実力テストです。
どの生徒とも面談で「12月と1月の実力テストと模試が一番の判断材料」という話をしています。
とはいっても、「そこで考えましょう」ということではなく、
現在の第一志望校を受験するための基準ラインを設定し(これは今までのデータにより僕が勝手に決定)、
それに届かなかった場合の選択肢(「○○位だったら、そこまでの勉強姿勢を見て相談」とか、「○○位だったら、志望校を○○に変更した方が良いと思います」など)もある程度は決めておきます。
まぁ、1月に全部の最終決定をするという方法もあるのでしょうが(実際そうはそうなんですが…)、
でも、僕は自分なりに「高校受験」において大切にしていることがあって、
どうしてもその為には「11月までに」僕なりに伝えるべきは伝える必要があって、こういうスタンスの面談をさせてもらっています。
で、話を戻すと、そんな大切な実力テストや模試を控えるこの時期…
改めて「勉強の質」の成長を感じさせてくれる子が増えてきました。
昨日も、1年生の一斉授業中にとなりの教室でやっている受験生の自習を覗いてみましたが、
◆実力テストの範囲を常時机上に置き、しかもその範囲表がかなり計画的に勉強されているのがひと目で分かる状況になっている生徒
◆英語に課題がある(とにかく「発音」が苦手)生徒が、電子辞書で発音を確認している(勿論イヤホン装着)生徒
◆国語を上げるべく、面談で指示された内容に加えて、自分で塾テキストを計画的に進めている生徒
当然、既にそういう「基本」は出来上がっている生徒も結構います。
※中には、大学受験生よりも質が高いことをやれている子もいます…
ただ、「今までそういった姿勢が見られなかった生徒」も確実に変化してきた…
まぁ…受験生になってきたな、と。
※何度も言ってきたのに、遅いんだよ…なんて思ってはいません。決して(笑)
勿論課題もまだまだあります。
でも、こうなってからのキャンパス生は強い。
これは、歴代の塾生が証明してくれています。
だから、僕の中でも確信があります。
本気でやれている生徒は、12月と(か)1月で確実に結果が出る、と。
既にかなりの上昇カーブを描いてきている生徒もいますが、それは割合で言うと2割程度。
※春より上がっているという見方で言えば8割程度
ここからは「ドカン」と来る子もいれば、今まで苦しんで、それが初めて目に見える結果になって出てくる子もいます。
その為に大切なのは、やはり日々の勉強です。
今やっていることを、今目の前にある1問を…
どれだけ大切に出来るか?
※そういう意味では、作文添削や国語の正誤チェックでも、そもそも設問に答えられていない子もまだまだいます。指示に従えていない…こういう段階は早く脱しなければいけないのですが、授業中に言われていることをちゃんと実践出来ないといつまでもこの状況になるわけです。
限られた時間をいかに活用し、いかにして「点数」に還元していくか?
綺麗ごとじゃなく、「点数」が絶対的な破壊力を持つ秋田県の高校入試で合格するために必要な点数をどうやって手にしていくのか?
逃げずにしっかりと向き合い、今日も頑張ってほしいと思います。
ということで、僕も頑張ります。
では、久しぶりに今日の一曲です。
ホント、天気が中々回復してくれませんので、そんな中でも明るくいけるように…
Cyndi Lauper – Girls Just Want To Have Fun
です。
僕も久しぶりに聞きました(笑)。いいな~、明るくなります。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント