2025.Apr16通塾の責任を果たして下さい
新年度通塾生募集中
①中学1年生、2年生…定員の為募集停止中
②中学3年生…1名
②小学生…大募集中!特に2年生~4年生の道場部で基礎を固めたいお子さんは是非体験授業でお試し下さい。
今日は水曜日。
昨日と一昨日の授業で、
中学2,3年生は1回目のCTを終えました。
結果
中学3年生 ※32名中2名未受験
数学合格19名(満点14名)
英語合格23名(満点14名)
両教科合格者16名(2科目満点合格9名)
中学2年生 ※24名中1名未受験
数学合格10名(満点8名)
英語合格13名(満点9名)
両教科合格者7名(2科目満点合格4名)
2年生は別でunit1の単語テストも実施しましたが、
その結果が一番散々でした。
まず、
この合格率だけでは見えてこない面もあるので少し触れておくと、
1名が0点と1点という子がいました。
その生徒には、
通塾の意味もないし、
保護者さんがお金をどぶに投げ捨てているだけになるので、
次回も同じ結果になるのなら塾は辞めようという話をしています。
他にも、
得点率が3割以下の子が複数名(-_-;)
私は、
一所懸命やってもできないという状況の子に対して、
最初から厳しく言うことはありません。
が、
CTは授業で扱った問題から数字も単語も変えず、
全く同じ問題から抜粋して出題しています。
このテストで7割を超えられないなら、
それは何をやっても無理だということです。
いえ、
正確には、
自分で努力をしようという気持ちが皆無
ということです。
私も4人の親なので分かりますが、
子どもたちの習い事は本当にお金がかかります。
それでも親が何とかしてやりくりするのは、
子どもの頑張りを応援したいから。
子ども自身の頑張りで成長していく姿を見たいから。
こどもの幸せを願い、
今必要なサポートをしたいから。
です。
にもかかわらず、
そんな親の想いを踏みにじって何もしない…
誰でもやればできるテストで散々な結果になる…
それでは、
通塾させてもらっているのに、
果たすべき最低限の義務が果たせていない
わけです。
練習に参加しただけで上手くなる…
そんなスポーツチームは存在しません。
高額な個別レッスンを受ければ、
ピアノがめっちゃうまくなる…
そんなマジシャンの講師は存在しません。
勉強であれ、
スポーツであれ、
音楽であれ、
結局できるようになっていくのは
自身の努力
です。
今週のCTで後悔があるのなら、
まずは追試で一発合格をして下さい。
そして、
これは1年生も同じです。
CT以前に、
既に先生との約束を平気で破り、
やってくると言ったのにそれをやらずに登塾している子もいます。
そして、
ASP生は今日の授業で。
それ以外の子は明日の授業で、
初めてのCT(チェックテスト)となります。
何度も言いますが、
指定した範囲からしか問題は出しません。
通塾するのが当たり前ではなく、
親は費用や送迎などの「犠牲」を払って自分の勉強をサポートしてくれているのだということを忘れず、
そのことへの感謝とリスペクトをもって、
やるべきことをやって下さい。
この投稿へのコメント