2025.Mar27春期講習6日目~自分にしかできない~
★合格おめでとう!令和7年度入試結果速報!これが塾生の努力の軌跡です!
秋田県公立高校入試泉教室生全員合格!20期生得点開示平均404点!
①中学入試 秋田大学教育文化学部附属中学校/秋田南高校中等部
②高校入試 仙台育英高校特進コース東大選抜クラス/秋田高校3名/秋田南高校6名(内1名内部進学)/秋田北高校10名/秋田中央高校2名/新屋高校1名/秋田工業1名/金足農業1名
③大学入試(高校在籍生) 弘前大学人文社会学部/新潟大学理学部/宮城教育大学/千葉大学法経済学部/千葉大学国際教養大学
明治大学工学部/自治医科大学医学部/東洋大学/東京農業大学/明治大学文学部/青山学院文学部/日本大学/武蔵野大学/千葉工業大学
昨日もわざわざ持参してくれる子がいましたが、
※ななは、ありがと~(/・ω・)/
高校受験体験もおかげさまで大分集まってきました。
ご協力頂けます方は、
今月中にお願いします<(_ _)>
では、本題です。
長期講習の一番の利点は、
毎日授業があることで定着につなげやすいということだと思っています。
私は。
とはいえ、
どれだけ定着するかというのは個人差があります。
かなり。
実際、
同じ内容を、
同じ先生から習っているのに、
小テストをやればかなりの差が出てくるわけです。
その差は理解力によって生じているものかもしれないし、
練習量によって生じているかもしれない。
原因は複数考えられますが、
差が生じている
というのは紛れもない事実なわけです。
では、
その差をどうやって広げるのか?
どうやって追いつくのか?
それを考えるのは誰でもない自分であり、
実践するのも自分です。
勿論、
私達も気付きの促しはします。
それにより、
授業の1時間前に来て自学している中学1年生が複数いますし、
今日に至っては一番乗りは中学3年生で、
授業開始の7時間前に登塾して自学しています。
対して、
その差を自覚していても行動を起こさない子もいます。
昨日できていなかったのに、
何もしない。
昨日の内容が終わっていないのに、
そのまま翌日の授業を迎える。
その結果どうなるか?
当然ですが、
差は広がる一方です。
そうして、
有るタイミングで生まれる感情があります。
それは、
後悔
ってやつです。
例えばテストが返却され、
そのテストの点数を見て後悔するかもしれません。
例えば今日の授業で実施する小テストで全然点が取れず、
今日の授業までの時間を無駄にしたことを後悔するかもしれません。
だから周囲の大人(親)は、
それを危惧して声をかけます。
復習したの?
テスト勉強したの??
勉強したら?
そんなにスマホばっかりいじってて良いの??
あとは、
その「神の声」に耳を傾けられるかどうかなのです。
結局は自分です。
気付き、
考え、
行動に移せるか。
※小学生や中学1年生であれば、そもそもその環境を作ったかどうかというのも相当大きい要因ですが…
親が変わりに勉強することはできません。
私がいくら勉強しても、
君の成績は変わりません。
自身の状況を変えられるのは、
結局は自分なのです。
春休みもあっという間に中盤に差し掛かっています。
貴重な休みに、
折角春期講習に参加しているわけですから、
是非有意義な時間、有意義な勉強にして欲しいと思います。
この投稿へのコメント