2025.Apr08特色選抜入試の変更?

★新年度通塾生募集中
①中学1年生、2年生…定員の為募集停止中
②中学3年生…1名

②小学生…大募集中!特に2年生~4年生の道場部で基礎を固めたいお子さんは是非体験授業でお試し下さい。

 

選挙ネタではありませんが、
今朝の魁の朝刊で知事のコメントを拝見しました。
その中に、
高校入試制度の特色選抜に関しての記載もありました。

特色選抜を導入して以降、
スポーツ系部活動のトップ選手が県外高校へ流出するケースが目立つとの指摘がある。
導入前の仕組みに戻す必要がある。

とのことでしたが、
これって本当なのでしょうか?
どこがソースか分かりませんが、
少なくとも県外流出は特色選抜への変更は関係なく、
それ以前から起こっているように感じるのですが、
そんなことも無いのかな…

私個人としては、
特色選抜に関してトータルで言えば賛成です。
ただ、
まだまだ不透明な点があるのは否めないので、
もっと受験生にも保護者さんにも分かりやすい入試制度にする必要はあると思います。
また、
そもそも論で入試制度に問題があるのではなく、
高校の魅力という観点はどこに行ったのだろう…とも思います。
秋田の場合、
野球やサッカーをはじめとした外の競技は冬場高校でのグランドでの練習はかなり難しいです。
※秋田に限りませんが(-_-;)
では、
その代わりとなる環境があるかと言えば、
それも有りません。
公共の体育館はとんでもない倍率の抽選になり、
スポ少や中学、高校の部活が限られた体育館の奪い合いになっています。

そうなると、
練習環境が整っている県外高校へ…と思う子がいるのは、
ある意味当たり前とも言えます。
いずれにせよ、
中学生でスポーツを頑張りたい生徒にとっては、
そもそもの入試制度ではない問題の方が大きいのではないかな…と思います。

そして、
学力重視における入試について言えば、
入試問題の全国トレンドに見事に逆行している出題形式にはテコ入れはしないのかな…と。
特色云々より、
私はそちらの方が気になります。

いずれにせよ、
入試制度が受験生にとってより明確で、
よりフェアな制度になっていくのは絶対にプラスしかありませんので、
超大歓迎です(/・ω・)/

入試制度もどんどん改善されていけば良いですね。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です