カテゴリー別表示: ブログカテゴリ
ものを大切にするココロを…とまたテスト直しについて
まずは、本日…
今年度の定期テスト初陣に挑んでいる塾生がいます。
言われずともしっかりと集中して頑張ってくれていると思いますので、
テスト終了後はしっかりと直しに取り組み、
あとは気持ちを中総体に一点集中で頑張ってほしいと思います。
Aな、Rな…
テスト終了後こそ大切だということを忘れないでね?
さて、そんな「テスト後」を次に活かすべく、実力テストの直しに取り組んでいる子も複数います。
6月号NEWS、経理業務、保護者会資料最終修正に夏期講習の時間割(←時間割は昨日までで3年生分は完成)…
そんな業務の中でちょこちょこ時間を見つけて添削して返却していますが、
まぁ皆一所懸命に取り組んでくれています。
先日も「テスト直しの際の注意点」をこのブログにも書きましたので、
是非参考にして直しに取り組んで下さい。
で、もう1つ今年度の実力テストに関してですが、
解説サイコー!
と私は勝手に喜んでいますv( ̄Д ̄)v イエイ
明らかに違いますね、昨年度までと。
単元ごとのポイントがまとまっていたり、
問題解説が昨年より細かく書かれていたり、
英語の長文の和訳があったり(←これが一番私は嬉しいです。昨年までは自分で作って配布しなければいけなかったので)。
いや、素晴らしい!
そして、有難い!!
ただ、1つ注意して欲しいのは、
昨年までより解説が詳しい故にそれをノートに書き写しただけで「それなり」に見え、
頑張った気になってしまうリスクは増した!
という見方も出来ます。
良いでしょうか?
覚えるべきは覚えないと学力は向上しません。
頭に汗をかいて考え、理解しないと学力なんて上がりっこないんです。
何かを書き写してやった気になっても、
何十時間勉強している「ふり」をしても、
何かが変わることは有りません。
変えることが出来るのは自分であり、
その為に必要なのは「覚えた」「出来るようになった」という事実のみです。
意味のある勉強に出来るように努めましょう!
そして今日のブログのもう1つの件ですが、とりあえず持ち主不明の忘れ物のノートが届いています。
これ…
思い当たる子は私のところまで来てくださいね。
で、今回に限らずですが…
モノを粗末に扱ったり、忘れ物(塾に忘れていくパターン)が多かったり…
こういう子が年々増えているように思います。
ノート
消しゴム
シャーペン
参考書やテキスト
で、ノートや消しゴムなど、名前を書くべきものに書いていない子も非常に多いです。
だから、こちらも持ち主を特定できない…
加えて、コンビニや塾内のオフィコンで買ったものに関しても同様です。
眠気防止のタブレット
目薬
こういったモノが机の中に残されていたり、当たり前のように落ちていたり…
目薬なら300円…
これって、例えば時給900円の仕事をする人が20分働いてもらえる対価です。
「お小遣いだから」と偉そうに言い放つ子もいますが、
それだってそもそもは親御さんから出ています。
親戚の叔父さんに貰っても、
おじいちゃんに貰ったとしても、
巡り巡ってそういう形になっているだけで、
結局は親御さんから出ています。
なら、もっとモノを大切に使わないと…
なら、もっとモノを大切に扱わないと…
塾に当たり前のように忘れている場合じゃないと思います。
自分のものには名前を書く。
自分のものを大切に使う、扱う…
そういう基本的なことを大切に出来る人になってほしいと思います。