カテゴリー別表示: ブログカテゴリ

    計画を立てていますか?考えていますか??

    新年度生入塾生募集中です。無料体験4日間は随時実施しております。こちらにご案内が御座いますのでご覧下さい。

    まずは本日から平成29年度の保護者会が始まります。

    お話したいこと、お伝えしたいこと…

    そういうのを全部含めるととてもじゃないですが時間が足りないので、

    3つに…話の柱を絞れるだけ絞ってお話させて頂こうと思っております。

    貴重なお時間を頂戴し、ご足労頂きます保護者様方に有益な情報提供が出来るよう努めさせて頂きますので、何卒宜しくお願い致します。

    さて…

    明日からはGW休塾期間となりますが、その前に何とか片付けて欲しいのが「追試」関係です。

    例えば3年生なら…

    ◆4月の連休課題テスト(国数英理社) ★全科目3週間以上前に範囲告知済
    ※国語は漢字のみ
    ※社会は一問一答範囲2ページの中からそのまま
    ※理科は社会と同様
    ※英語は中3定期1回目に入るユニットの単語のみ
    ※数学は春期講習で学習した乗法公式を用いた計算と、中1・2の計算飲み

    に加えて、

    ◆4月24日の一斉授業初めに実施した前週内容の英数のチェックテスト

    のみです。

    合計7個分…

    私の中では4月の連休テストは8割の生徒は一発合格しなければいけない内容だと思っています。

    でも、結果的に想定を大幅に超える生徒が追試になっています。

    「どうして合格できなかった?」

    こう聞くと、生徒はこんなことを口にします。

    「やったけど合格出来なかった。」

    「部活の練習に時間が取られてできなかった。」

    でも、本当にそうでしょうか?

    なら、どうして同じ学年で、同じように部活動もして、

    試合でもレギュラーで活躍している同じ塾に通う子が全部のテストで一発合格できるのでしょうか?

    その子が天才だからでしょうか?

    その子が勉強しなくても合格できるような知能の持ち主だからでしょうか?

    違いますよね?

    やったけど合格できなかった。」

    やったというのはどれくらいでしょうか?

    全ての単語を書けるようになったか、テスト3日前には自分で確認のテストをしましたか?

    1回範囲内の単語をノートに書いて練習したとして、

    今までの自分はそれだけで、1回書くだけで単語を覚えることが出来ていましたか?

    一発で合格する子、もしくは数点で合格を逃した子たちの

    やった

    と、数点しか取れないのに

    やった

    と口にする子では、学力云々の前に当たり前の基準が違い過ぎるのです。

    「部活の練習に時間が取られてできなかった」

    できなかったというのは、どれだけハードな生活をしたのでしょうか?

    帰宅時間が21時で就寝が22時くらいですか?

    さすがに私もそれなら「それは無理だわ…」と思います。

    が…時間がなかったという子に限って、

    ◆携帯やタブレットをいじっている

    ◆LINEやついったーなどのSNSに時間を費やしたり、動画を見ている

    という状況の子が多いように思います。

    勉強する時間はないのに、好きなことをする時間はある…

    そんなアホな話はないわけで…

    ですから、結局のとこと追試に至ったのはその原因(理由)があるんですから、

    そこを冷静に考え、修正の為の一歩を踏み出していかなければならないと思うんです。

    思い出して下さいね?

    今まで何度も何度も言ってきたことです。

    春休みにも言いましたし、それ以前から本当にしつこくいってきました。

    ◆暗記を効果的に進めるための工夫をしていますか?

    単語帳を活用し、英単語は発音も確認し、カタカナ読みでも良いから読み方を書いて…そうして隙間時間でそれを覚えるために活用していますか?既に小学生でも、中学1年生でも実践している子が沢山いるのに、それもやらないで「覚えれない」なんて言っていませんか?一問一答も同様に声に出し、単語帳を活用し、反復して覚えるための練習をしていますか?そもそもしていないのではないですか?

    ◆計画を立てていますか?

    春期講習期間に実物を見せましたが、私にはそれはそれは大切な仕事専用のバインダーがあります。それが無いと本当に仕事が進まなくなるようなものです。そして、そこには出来るだけ仕事の予定、計画を書き込んでいます。そして、計画を立てて勉強を進めることがどれだけ大切か?どれだけ効果的か?必死で伝えたわけですが、現状そういう計画表のようなものを活用して勉強に活かしているのは5名にも満たないと思います。部活が忙しい、中々勉強時間の確保が難しい…だからこそ計画が大切なのですが、中々それを実践しようとしないのが私も残念に思う所です…

    簡単に2つ挙げましたが、

    私は他にも大切なこと、意識して欲しいことを伝えてきたつもりです。

    ※まぁ、それが伝わっていない(生徒が実践できていない)時点で私の指導力不足が一番の要因になるわけですが…

    今こういう状況になっている理由を考え、次につなげるための行動に移しましょう。

    そして、この負のスパイラルを止める為にも、まずは出来るだけ今日で追試をクリアしましょう。

    やむを得ず持ち越しになってしまったものは、

    GW休塾期間に同じ轍を踏むことなく、毎日しっかりと勉強に励み、

    休塾期間明けの追試で一発合格をしましょう。

    毎日の勉強に工夫する、考える…

    そして何のための勉強なのかを常に意識する。

    これが大切だと思います。

    頑張りましょう!