カテゴリー別表示: ブログカテゴリ

    2025.Mar28春期講習7日目~定着度の差~

    ★合格おめでとう!令和7年度入試結果速報!これが塾生の努力の軌跡です!
    秋田県公立高校入試泉教室生全員合格!20期生得点開示平均404点!
    ①中学入試 秋田大学教育文化学部附属中学校/秋田南高校中等部
    ②高校入試 仙台育英高校特進コース東大選抜クラス/秋田高校3名/秋田南高校6名(内1名内部進学)/秋田北高校10名/秋田中央高校2名/新屋高校1名/秋田工業1名/金足農業1名
    ③大学入試(高校在籍生) 弘前大学人文社会学部/新潟大学理学部/宮城教育大学/千葉大学法経済学部/千葉大学国際教養大学
    明治大学工学部/自治医科大学医学部/東洋大学/東京農業大学/明治大学文学部/青山学院文学部/日本大学/武蔵野大学/千葉工業大学

     

    まずは、
    昨日もわざわざ秋田を旅立つ卒塾生がお母様と挨拶に来てくれました。
    中学生の時は勝平教室で学び、
    高校部に3年間通ってくれた、かなちゃん…
    秋田を離れ、
    不安も楽しみもあることでしょうが、
    大学でもしっかり学び、
    沢山の経験を積んで欲しいと思います。
    秋田を離れていく子が多く寂しいですが、
    みんなの成長が楽しみでもある、
    複雑な気持ちですね…

    そして表題の件です。
    昨日のブログと似通った内容なのですが、
    毎日授業をしているが故に復習量の差が目に見えてわかります。
    大体授業のスタートでは前日内容を口頭確認するのですが、
    ポンポン答えられる子がいる一方で、
    フリーズしている子もいます(-_-;)

    定着までに必要な勉強量は同じでは有りません。
    それを踏まえて、
    定着するまでやり切れば勉強として意味があるし、
    そこに至らないのであればある意味無意味だとも言えます。
    だって、

    できるようになってないんだから。

    勉強とは、
    分からないことを知ること。
    できないことを覚えることです。
    超シンプル(/・ω・)/

    授業に参加したことに満足するのでなく、
    やったという事実だけに満足するでもなく、
    できるようになるまでやるということを大切にしましょう。