カテゴリー別表示: ブログカテゴリ
2025.Feb09学年は違えどやるべきことは変わらんよ?
秋田県公立高校入試まであと24日!
この時期に知り合いに会うと、
この時期大変でしょ~?
と言われることが多いのですが、
私自身は年中同じようなものなのでそんな実感はありません。
とは言え…
やることがあるというのは事実です。
毎日の授業
テスト直しノートの添削
サヨナラテストのチェック
面談(という名の相談だったり、プチ説教だったり)
対策特訓
定期が終えた生徒の個別報告作成(1月実施分は完了、送信済)
受験生のあれこれ
春期講習の準備(時間割、ガイドブック等は完了。あとは広告)
教科書改訂に伴う諸々の準備
新年度準備
世の中にはスーパーマンみたいな人たちが沢山いますので、
そういう人にとってはこんくらいは余裕のよっちゃん以下なのでしょが、
私は一般ピーポーなので全て計画を立てないと抜け、漏れが出てきます。
だから必ず毎日仕事の計画を立てますし、
毎日TODOリストを更新するようにしています。
とにかく日々コツコツ積み重ねる。
そうすると、
気付いた時には「これは厳しいな…」と思う程だった仕事がしっかり終わっている。
この繰り返しですね。
そして、
それは中学生でも同じです。
対策特訓中の生徒も、
日々行き当たりばったりの勉強になってしまっている子がいる一方、
TODOリストを活用し、
テスト勉強の漏れが無いように確認しながら進めている子たちもいるわけです。
受験生も、
合格手帳にその都度テスト結果を記入し、
1回目の演習から一定期間を置いて必ず2周目を実施する。
2回目の点数が伸びていなければ再度直しを行い、
とにかく1つ1つ積み重ねることを大切に勉強を進める…
そういう子たちは、
やはり点数も積み上げられていきます。
人間は忘れる生きものである
その前提を頭のど真ん中において勉強している子と、
一度やったらそれでOKだと思ってしまっている子。
その後の数字が同じわけはないんです。
学年どころか、
究極私の年齢になって、
それが勉強から仕事にすり替わっても、
結局やることは変わらないんです。
できるまでやれば成果になる。
中途半端では成果にはならない。
覚えるまでやれば知識になる。
中途半端では定着しない。
難しいことなんて何もないんです。
できるまで、
覚えるまで、
しっかりやり切る勉強を徹底しましょう!