カテゴリー別表示: ブログカテゴリ

    平成29年度夏期講習2日目&整理整頓できる人

    おはようございます。

    夏期講習2日目です。

    今日から市内の小・中学校が正式に夏休みに突入となります。

    それに合わせて、まずは昨日が中3夏期初日。

    で、今日が中3の2日目で、

    月曜日から中学1・2年生部もスタート…

    と思い描いていたものが、

    やはり部活動との絡みで今日も結構な人数の中3生が欠席となってしまっています。

    毎年、前年度の部活動の状況等を踏まえて時間帯等や新単元授業を入れる日を考えて時間割を組んでいますが、

    まぁ…

    ある程度の人数になれば「全員に合わせる」というのが難しくなる面もあります。

    それも踏まえて昨日も中3生には改めて伝えましたが、

    今後も

    ◆部活動(練習や大会)

    ◆高校の体験入学

    ◆合唱コンクールの練習

    ◆学校の三者面談

    といった、やむを得ない事情で授業に穴が開くことも出てきますので、

    その際にしっかりと「穴埋めをする」という意識を持って取り組んで欲しいと思います。

    学校でも、

    欠席したからその日の内容の学習は免除されるわけではありません。

    会社でも、

    欠勤したからその日の仕事が免除されるわけではありません。

    当然僕らもサポートしますが、

    まずは「自分でその内容をしっかりと学習する」という意識を大切にして欲しいと思います。

    また、昨日の初日の様子に関してですが、中3生の雰囲気は良いと思います。

    昨日から二次方程式の利用…

    そして、この夏期講習では二次関数まで完了させることになりますが、

    「聞く姿勢」としても、

    演習に取り組む姿勢としても、

    受験生らしさが(ちょっとだけ)出てきたように思います。

    昨日は個人賞の授賞式を行いましたが、

    夏休み明けには定期テストも控えていますし、

    その数日後には実力テストも入ってきます。

    そして、

    中総体があった6月とは異なり、

    今回は大部分の生徒にとっては十分な準備期間をもって2つの試験に挑める状況にあります。

    結果に対して貪欲な姿勢で、

    この夏期講習の1日1日の授業に取り組んで欲しいと思います。

    さて、今日のブログのもう1つのタイトルですが、

    昨日から添削を始めたある1年生の女子生徒のノートの背表紙も

    「間違い直しノート」と書いてありました。

    あの狭い場所に、とても上手に。

    で、思うわけです。

    こういう生徒は恐らく自宅での整理整頓もしっかりと出来ているんだろうな~と。

    ノートもちゃんと整理して置いている。

    机か棚かはわかりませんが、

    自分の勉強がしやすいように、工夫することが習慣化されているんだろうな~と。

    昨日、数学のノートを忘れて(しかもそれを私に隠して)英語のノートに数学をやっているアフォ男子がいましたが、

    本当に見習ってほしいものです…

    ということで、

    今年も1時間目開始前の「計算道場@キャンパス中3部」を設けていますので、

    参加希望者のみで間もなく開始となりますので今日はこの辺で…

    おし…

    今日もがんばります!