カテゴリー別表示: ブログカテゴリ

    2024.Sep10①ハナシヲキカナイヒト…

    ◆学習塾の選び方
    以前書いた記事
    です。塾選びのご参考に…
    ◆19期生高校受験体験記
    19期生と保護者様から頂いた受験体験記です。是非ご覧下さい。

     

    ちょっとバタバタで時間が無いので、
    ショートな内容になりますが…

    昨日の中学3年生の一斉授業で改めて感じたのが、
    とにかく話を聞かない子が多い
    ということです。
    これは勉強、塾に限った話では有りません。
    例えば自宅。
    例えば学校で。
    例えば部活やクラブで。
    私が感じるのは、

    話を聞ける子に学力的に厳しい子は殆どいない

    ということです。
    正確には、
    当初は学力的に厳しいように見えても、
    そこから一気に上がっていく子が多いです。
    で、昨日です。
    いよいよ数学も面積比、体積比、円周角をやれば中学内容は完了なのですが、

    迷ったら、
    困ったら、
    図をかいて考えるように!

    と何度も話しているのに、
    それをやらない。
    で、
    結果的に解けない(-_-;)
    私からすれば、

    当たり前やがな!

    と思うのですが、
    まだそれが分かっていない…
    だから見せました。
    昨日の夕方の小学生英語基礎クラス生のテストを。

    主語と動詞にマーキング。
    代名詞も「~の」なのか「~を(に)」なのか意識する為にマーキング。
    5年生、6年生が言われたことをしっかりやっているわけです。
    だから結果的にテストも一発合格します。
    素晴らしいですね。

    対して受験生…
    いや、中学1,2年生も同じです。

    人の話を正確に聞いて、
    素直に実践できない子は伸びない…

    ということをまだ分かっていない子が少なくありません。
    素直さ…
    とても大切です。
    人の話を聞く…
    目茶苦茶大切です。
    惰性でやっても何にもなりません。
    やるべきことを、
    正しくやるように努めましょう!