カテゴリー別表示: ブログカテゴリ

    2024.Oct22①一問を軽んじれば大事故になるよ?

    ◆学習塾の選び方
    以前書いた記事
    です。塾選びのご参考に…
    ◆19期生高校受験体験記
    19期生と保護者様から頂いた受験体験記です。是非ご覧下さい。

    昨日の中2一斉火曜受講組…
    チェックテスト(CT)に向けてテスト勉強やってないわけでは無い。
    CTを軽視しているわけでもない。
    にも関わらず、
    あと1問での不合格が続出しました。
    しかも、
    一見初歩的なミスが続いてのあと1問不合格ばかりという状況。
    ※全員ではない。

    例えば、
    直角三角形の合同条件でも、
    直角三角形で斜辺と1つの角がそれぞれ等しい
    と書くべきところを、
    直角三角形で斜辺と1つの角がそれぞれ等しい
    と書いての間違い(-_-;)
    それ以外は完璧なのに。

    例えば、
    buidingがbuildlingとしてしまっての間違い(-_-;)
    英文としてもしっかり合っているのに。

    じゃあ、
    このタイプの問題は重要視しなくて良いのか?
    といえば、
    私はこういう間違えこそ深く反省し、
    取り組みを改めなければならない
    と思っています。
    なぜか?
    それは、
    こういう間違えは必ず定期テストや実力テストでも出てしまうからです。
    自塾生でも少なくないですね?

    なんでこんな間違えしたん?

    という失点が。
    仮に1教科につき1つあれば-3点で、
    5教科で-15点。
    仮に1教科につき2つあれば―6点で、
    5教科で-30点。
    1つの間違えが、
    それだけ全体の結果に影響してしまうのです。
    これって勉強だけじゃないですね?
    例えばサッカーで、
    90分通して良いパフォーマンスをしていたのに、
    最後の最後に不用意に足を出して相手にPKを与えてしまった。
    結果的に、
    その1点が勝敗を分けることも有るわけです。
    90分安定していたのに、
    最後の最後1秒の判断ミスで台無しにしてしまう…
    大切なのは、
    そういうエラーが起こらないように普段の練習から意識することであり、
    それが出来ていない子がやらかす可能性が高くなってしまうと思うのです。
    ※勿論意識していても本番でエラーが起こることはあります。人間ですから。

    1問の間違いを軽視している子は、
    結果的にその蓄積で大きなマイナスを被ることになります。
    1問の間違いを問題視している子は、
    結果的にその蓄積を防ぎ、
    目標点に近付くことになります。
    誰でもない自分の為に…
    1問を大切にして取り組むという意識を持って欲しいと思います。