カテゴリー別表示: ブログカテゴリ

    2024.Nov09①告知不足…反省(-_-;)

    ◆学習塾の選び方
    以前書いた記事
    です。塾選びのご参考に…
    ◆19期生高校受験体験記
    19期生と保護者様から頂いた受験体験記です。是非ご覧下さい。

     

    先週くらいからでしょうか。
    一気に朝晩の冷え込みが増してきて、
    塾内でも体調不良者が目立つようになってきました。
    その流れにのるように、
    わが家でも次女がダウン。
    そして今朝には長男と相方もダウン…
    私は、
    体調が悪い気がしなくもないですが、
    気のせいなので大丈夫。
    長女はマーペースで流行なんて関係ないので大丈夫。
    三女に至っては、

    「けほっ」とかましては、
    「体調が悪い気がするな~」と言いながら、
    ケタケタ笑いながら保育園時代の運動会を見ているので大丈夫。

    いずれにせよ…
    体調管理が難しい季節の変わり目なので、
    特に受験生は自己管理を徹底して欲しいと思います。

    では、本題です。
    ここ数日、
    私自身反省させられることがありました。

    私たちは毎年基本的には同じことをやっているわけですが、
    生徒と保護者さんは違います。
    ※兄姉がキャンパス生だった場合は少し事情は変わると思いますが。
    だから、
    その点に十分注意して私たちは運営をする必要が有るわけです。

    自分たちの当たり前は、
    生徒や保護者さんにとっては当たり前ではない。

    よって、
    キャンパスNEWSやブログ、公式Lineを通じて、
    塾ないことを保護者さんにも出来るだけ共有頂けるように努めています。
    しかし、
    全部が全部というのも違うという思いもあるわけです。
    例えば授業に関しては生徒自身が把握し、
    それに合わせて動かなければならないと私は思っています。
    お弁当や送迎など、
    必要であれば生徒自身が保護者さんに伝えるべきであり、
    全てを保護者さんに伝達してというのも違うよな…と。
    ※生徒にはしっかり伝達するというのが大前提です。

    しかし、
    こちらの想いに反して保護者さんに伝わっていないケースがあるわけです。
    それも、
    想像以上に(笑)。
    当然保護者さんだってご自身の仕事や家事、育児が有ります。
    子どものことだけやってればよいわけでないし、
    基本忙しい。

    そんな中で、
    もう少し塾関係の告知をシンプルに伝える方法が無いかな~
    と思っているのですが、
    名案はまだ思い付かず。

    ということで、
    とりあえず今日のタイミングで思いつくことをこのブログでお知らせしておこうかなと。

    ①受験生のスタレコ
    春休みからずっと、
    受験生には月に1枚スタレコという勉強時間の記録用紙を配布しています。
    かれこれ10年以上ずっとやっていますが、
    これは毎月配布し、
    提出されたものは私が1年間保管して、
    入試直前の日曜日に行う決起会で返却しています。
    現状…
    ほぼ提出されていない子もいますが、
    それは自己責任で私は4ヶ月目からは提出の催促も一切していません。

    ②受験生土曜補習
    毎年10月から、
    土曜日に受験生だけ入試対策の補習を行っています。
    基本は13時から17時まで。
    主に過去問演習&解説と、
    実力テストの範囲に合わせた単元ごとの授業です。
    よって、
    私は土曜日だけ勝平教室に行き、
    この土曜補習を担当しています。
    ※今日は諸事情で泉教室にいますが…

    ③定期テスト対策特訓
    全塾生対象に、
    各中学のテスト3週間前を目安にテスト対策を行っています。
    今日も多くの中学生が登塾し、
    各々がテスト勉強に励んでいます。
    但し、中3生は11月の定期の対策はしません。
    これも例年通りですが、
    11月には定期、実力、模試とテストが続きます。
    定期だけに注力するわけにはいきませんし、
    何より各テストを見据えてバランスを考え、
    テスト勉強を進めるのも受験生の大切な務めです。
    そして、
    11月にこの経験を積むことで多くの子が気付くわけです。

    時間は有限である

    と。
    定期の勉強だけでなく実力の勉強もしたい。
    返却されたテストの直しもしたいし、
    宿題も有る。
    そういう中で、
    だらだらやっている時間もないし、
    優先順位をつけて、
    捨てるべきものは捨てる勇気も必要だと学ぶわけです。

    とりあえずはこの3つです。
    他にもありますが、
    blogだけ書いているわけにもいかないので、
    シリーズ化して気付いたことを更新していきたいと思います。