カテゴリー別表示: 塾のこと・・・

    2024.Dec27冬期講習②冬期講習1日目の様子(/・ω・)/

    ◆学習塾の選び方
    以前書いた記事です。塾選びのご参考に…

     

    冬期講習2日目です。
    1日目はどの学年の子も意欲をもって勉強に取り組んでいました!
    と言いたいところですが、


    中学3年生は令和6年度入試の演習②を行いましたが、
    中には2週間前より点数がダウンしている子も(-_-;)
    正直、現状課題が一番多いです。
    が、
    やるべきことをやっている子は確実に数字に結び付けていますし、
    逆もしかりです。
    成果が出るも出ないもそこには「必然性」が存在します。
    机に向かうことに満足せず、
    ノートを埋めることに満足せず、
    目に見える数字にこだわって欲しいです。
    ちなみに、
    5科の合計点数で14日に実施した1回目より100点以上アップしているのは、
    5名に満たないというのが現状です…
    つまり、
    2回目の入試演習でも昨年の中3の開示点数の平均に届いていないということ。
    何度も言っていますが、
    焦る必要は有りません。
    が、
    危機感は必要です。
    誰かが変えてくれるのではなく、
    自分の未来は自分で変えていくのです。
    今一度覚悟を決めて頑張って欲しいと思います。


    中学2年生は、
    持ち物に書いているテキストを忘れる子が4名(-_-;)
    更には筆記用具を忘れる子も(-_-;)
    全体の雰囲気は悪くないのに、
    忘れ物はクラス全体の雰囲気を悪くしてしまいます。
    今日からは改善されることを願うのみです。
    とは言え、
    自身の部活やクラブの状況を考えて時間を見つけて登塾したり、
    大会や練習を踏まえて事前に行動できる子たちが多い学年です。
    この冬期に向けても、
    お休みになる期間の内容は事前に取り組んだり、
    自分で出来るように時間割に変更がないか確認したり。
    ※特に中学1,2年生は冬休み明けの附属の定期を踏まえて時間割に修正が入っています。
    そういう姿勢は勉強だけでなく、
    これからの学校生活、社会人になってからも活かされていくものですから、
    非常にポジティブに感じています。


    中学1年生は忘れ物も無く、
    既に冬休みの学校課題も完了させて登塾している子もいました。
    全体の雰囲気も良く、
    非常に意識高く取り組んでいる子たちが活発に質問もしています。
    昨日で言えば、
    ◆誰が英語を話していますか?
    ◆誰か英語を話していますか?
    の違いや単複同形の名詞について。
    他にも、
    良い着眼点での質問が複数あって良い学びが出来ていると感じます。
    まだまだ幼い面もありますが、
    精神面での成長が見て取れる子たちも沢山います。
    また、
    部活動やクラブ、習い事も多岐に渡り、
    バラエティ豊かな子たちですから、
    互いに良い刺激を与えあって今日以降も頑張って欲しいですね。


    小学5,6年部はスタートの2日間で冬休み課題に取り組んでいますが、
    こちらもしっかり計画を立てて取り組んでいる子が複数いて、
    非常に良い雰囲気です。
    12月中に課題を1周させられる様に取り組み、
    1月には2周目に取り組めるとより効果的な学習になります。
    昨日はやる気が有り過ぎて半袖で登場する子もいたので(笑)、
    その熱量を持続して欲しいと思います。


    最後に道場部。
    純粋にかわいい(笑)
    道場部は現在内容面でも試行錯誤してますが、
    来年度はまた少し形を変えていこうと考えています。
    保護者さん方の力もお借りしながら、
    学習習慣
    基礎学力
    思考力
    この辺りをしっかり育めるような指導を心がけていますが、
    まだまだブラッシュアップできます。
    私たちも日々チャレンジしていきます。

    長期講習期間はいつも以上に1日1日が早いです。
    私自身、
    惰性にならず1つ1つの授業に取り組んでいきたいと思います。