カテゴリー別表示: 日常の塾のこと

    March.29①復習しないとこうなるよ?

    日曜日を経て、
    今日から春期講習も再開となります。
    初めに余談からですが…
    昨日は(も)、
    文字通り朝から夜まで息子のサッカー漬けでしたが、
    夜はスクール(秋田スポ―ツPLUS ACADEMY)の練習に大人も混ぜて貰って一緒にボールを蹴りました。
    というのも…
    在籍している6年生が最後の練習日だったからです。
    小学1,2年生の頃から知っている子も複数いるのですが、
    当時は、
    あぁ、めんこいな~…
    という感じだった子たちですが、
    あっという間に4月から中学生となる彼らは、
    本当に上手になっていました。
    所属チームを超え、
    同じ目標に向かって切磋琢磨する環境がある子どもたちは、
    本当に幸せだな~と思います。

    そして…
    子どもたちの逞しい成長と共に、
    年々すさまじいスピードで襲ってくる衰え(笑)
    芝生でゲームをする機会なんてそんなにないので、
    15分程度のゲームを3本くらいやったあたりから、
    足がつりはじめました(笑)
    そこからは、
    だましだましやるしかない(笑)
    講習期間以外は毎日ジョギングしてはいるものの、
    やはり使う筋肉が全く違うからでしょうが、
    にしても…へぼい。
    老いに全力で立ち向かいたいと思います。

    では、本題です。
    春期講習は今日からラスト1週間に突入ですが、
    土曜日の3年生のサヨナラテストは散々な結果になってしまいました。
    理由は何なのか?
    それを自分自身がしっかり考え、
    それに対する策を講じる必要があります。
    言ってしまえば…
    ただの計算です。
    以前ブログにも書きましたが、
    新中学1年生は、
    この春正負の計算で相当数問題を解いてきました。
    数学は今日で終わりますが、
    今日以降でも練習を継続して春休み中に2500問を目標に頑張るという子もいます。
    当然…
    こなすごとにスピードも精度も上がります。
    ※だらだらやったり、成果が出ない方法でやったら無理ですが。
    で、3年生…
    その日の内容を、
    次の日の授業開始までにどのくらい復習したでしょうか?
    50問くらいは解いているのでしょうか?
    100問ですか?
    200問ですか?

    それすらやっていないのであれば、
    そこを反省すべきです。
    ※言い方を変えれば、大して復習しなくてもしっかり出来る(速いし正確に解ける)子は他のことに時間を費やして問題ないわけです。

    少なくとも、
    土曜日のサヨナラテストの結果は、
    学力の問題ではなく意識の問題…
    私はそう思います。
    15問のテストで10点いかないというのは危機的状況である…
    そういう自覚を持って、
    しっかり復習して欲しいと思います。

    今日からサヨナラテストは英語に変更する予定でしたが、
    予定を変更して計算問題も追加することにしました。
    だって…
    このままでいいわけがないんですから。
    本当は自信で気付いてやって欲しいのですが、
    それが出来ていないのですから。
    中学3年生としての自覚を持って下さい。