カテゴリー別表示: 高校入試制度や資格試験

    令和6年度秋田県入試速報~数学~

    問題UPが思ったより遅かったのと、
    他の業務や連絡もあったのでやっと数学が解き終わりました。
    50分くらいですね。
    大問①、大問⑤も全て解いて。
    で、率直な感想は…

    めんどい…です。
    大問1では案の定箱ひげ図が登場しましたが、それ以外での出題は無し。
    毎年鬼門の大問1(10)は、
    設問の意味を読み取ることが出来れば因数分解して、
    (n-13)(n-7)となるので、
    素数の性質を理解すればどちらかが1となればよいので、符号のことも考えるとn=6,14

    (13)はACとBPの交点をRとすれば」、
    三角形BCR∽三角形BDP(中点連結)に気付けばCRが分かるので、ARが5と分かる。
    あとは三角形ABRと三角形EQRの相似を使えばEQが分かるのでCQも分かる。

    (15)は一番時間がかかりました。
    これ、三平方で逆算的に考えないと三角形OAC⊥三角形ABC分からないのでは?
    ちょっと英語も解いたら落ち着いて考えますが、
    OB⊥ACと分かれば三角形OABでBP=xとして三平方で方程式を作ればBP=2と分かります。
    あとは先述の通りOからACへの垂線が3√7で、
    それが水の高さと分かるので三角錐の体積を求められます。
    最後にPBとOBの線分比で体積比を出せるので、
    錐の体積×2/9で終了。
    まぁ、捨てても全然OKな問題です。

    大問2は毎年恒例のタイプで、ここはみんな多分大丈夫。
    作図もつい最近やったパターンだし、
    二乗関数もやったばっかり。
    (3)は、相対度数と累積から20-25のレンジの相対度数が0.1になると分かれば、
    30-35のレンジを参考に0人か1人か2人しかないと分かる。

    で、今年の入試問題の特徴がここからで、
    とにかく注意して、落ち着いて読まないと焦ってしまう…
    解いてて「ちょっと受験生には優しくない問題」と思いました。

    大問3は問題自体は難しくないです。
    が、その都度xとyが何を表すかを変えているので、
    混乱するとドツボパターンです。
    繰り返しますが、問題自体は難しくないし、
    落ち着いて読んで、
    何度も何度も言われたようにxとyの組み合わせを( )で括って考えてくれれば、
    キャンパスの子達なら全問取れると思います。

    大問4も…
    (1)の②でわざわざ①と違う「中央のマス」の左上となっています。
    夏くらいに分かる正答率で確認したいですが、
    恐らくここは「9n-8」と答える子がかなり出てしまう気がします(-_-;)
    (2)の確率は簡単。

    で、大問5Ⅱは…
    (2)の①までは簡単です。
    簡単ですが、(2)の②の計算が面倒(-_-;)
    パターンとしては直前にやった問題や埼玉の問題でもやった
    面積を削るパターンで余裕!
    なのですが、
    問題は比を合わせて転換して、ちゃんと線分比を出せるか?ですね。
    まぁ、正答率は高くないと思います。

    結論
    高得点を狙う子の中でも二極化しそうなテストです。
    逆に中堅高を狙う子は、
    大問1(15)が選択にならず、
    捨てる問題をしっかり捨てて取れる問題に注力すれば、
    普段とそう変わらない点数が取れるような感じです。

    この後ちょっと業者さんとのやり取りがあるので、
    20分後に英語に着手します。
    速報も受験生の自己採点登塾前に間に合えば!