カテゴリー別表示: ふと思ふこと

    家庭学習時間

    こんばんわ。

    本当に慌ただしい一日でしたが、やっとブログまでたどり着きました。

    最近、講師間で共有事項を投げるフェイスブックの方が絶不調で、ちょっと困っています。

    ザッカーバーグさん…不具合の調整を何とか!

    で、本日のタイトルの件ですが、ふと思うわけです。

    一般的な中学生の家庭学習時間ってどのくらいなんだろう…と。

    で、あくまで僕なりの感覚ですが、まずは最低1時間。

    これは絶対に必要な時間だと思います。

    でも、平均15分という生徒もいるでしょうし、ほぼ0という生徒もいるかもしれません。

    中には平均3時間という生徒もいるでしょうし。

    まぁ、時間で判断出来ることではないのですが、それでも質の濃い勉強をしようと思えば時間はかかる…

    これは間違いないわけです。

    で、なんでこんなことを書いたのかというと、

    その必要最低時間は人によって異なり、現状勉強が苦手な生徒ほどその時間は多くなって然るべきなのに、

    実際は逆転現象になっている場合が多いからです。

    あくまで自塾生に関していえばですが、

    テストでも好結果を出す生徒=勉強時間を確保できている生徒、

    結果に繋がって来ない生徒=勉強時間が確保できていない生徒

    という図式が成り立つわけです(例外もあります)。

    ただ、ここで注意しなければならないのは「塾の滞在時間が長い=勉強時間が確保できている」というわけでもないということです。

    自習中の様子を見ていても、

    しっかりと集中してすべきことに向かっている子もいれば、

    手をいじったり指をいじったり、ペンのシールを剥がしたり(これは今日、授業中のある生徒の話ですが)・・・・

    そういう生徒もいるわけです。

    当然こちらも注意しに行くわけですが、それでも修正されないこともあるわけです。

    で、じゃあそういう生徒は時間を決めてやらせようと思っても、中々簡単にいくわけでもなく…

    何故かというと、短時間では出来ることに限りがありすぎるからです。

    勉強の成績はそうそう簡単に上がらない(定期テスト点数を除く)…

    勉強の実力なんてそうそう簡単につくものではない。

    でも、そこを誤解してしまっている子も多いんです。

    サッカーの練習を1週間だけ頑張っても上手くならない。

    それは理解出来る。

    筋トレを1週間だけ頑張っても筋肉痛になって終わるだけ。

    それも分かる。

    でも、勉強に関してはそう考えられない…

    そういう生徒が少なくないわけです。

    で、結論から言うと、そこに対してもっと抜本的な手を打つ必要があるな、と…

    現状「これだ」というものはないのですが、ぼんやりとイメージは出来つつあるわけです。

    何とかそれを具体的なカタチに…

    そんなことを考えています。

    という支離滅裂ブログですが、ちょっと今日は頭がパンク状態なので、

    このくらいで…