カテゴリー別表示: ふと思ふこと

    2025.Feb21なんだかな~

    秋田県公立高校入試まであと14日!
    □春期講習のご案内
    春の無料体験会及び春期講習を3月22日から開催します。ご興味御座いましたらこちらのご案内をご覧下さい。
    □合格おめでとう!!
    秋田大学教育文化学部附属中学校/秋田南高校中等部/仙台育英高校特進コース東大選抜クラス/国立秋田高専(2名)/弘前大学人文社会学部/明治大学工学部/自治医科大学医学部/東洋大学/東京農業大学

     

    ちょっと愚痴っぽくなるので簡単に。
    今回の定期テストですが、
    前向きに取り組んだ子が多く、
    ゆえに結果も伴ってきている子が多いです。
    ただ、
    ちょっと採点基準が分からないものもいくつかありました。
    明らかに生徒に不備があれば話は別ですが、
    私自身も「なんでこれで×?」と感じるものがあったので、
    夫々学校の先生に確認するように伝えたのですが、
    対応は見事に分かれました。
    ※ちなみに学校も科目も違います。

    ある先生は、
    「確かにそうだね。ごめんね。ちょっと他の先生とも確認するからね。」
    という対応だったようです。
    当然生徒も相談して良かった…
    そう話していました。

    対してある先生は、
    全然対応が違ったようです。
    私が生徒でも、
    その説明ではちょっと納得できないよな…と思うような対応です。

    まぁ…
    たかがテストと考えればそうなるかもしれませんが、
    そこに懸けて一所懸命勉強している子の気持ちはどうなるのだろうか?
    仮に自身が生徒の立場でそういう対応をされたらどう思うのか?
    と私はちょっと思ってしまいます。

    とはいえ、
    逆に生徒側に明らかに不足が有るのに、
    それを他責にする。
    つまり、
    先生の側にあれこれ難癖をつけようとする子もいます。
    先日の2年生の授業で、
    中学生としての振る舞い
    学校の先生への態度
    親への態度
    そういう話をしましたが、
    中学生だからではなく、
    大人でも子どもでも素直さは大切だと思うのです。

    いずれにせよ、
    中学1,2年生の次なるターゲットは5日の実力テストです。
    早々にテスト直しに取り組み、
    実力テストに向けての勉強に尽力してほしいと思います。