カテゴリー別表示: つぶやき

    秋田県一般選抜数学

    ミーティングも長引き、

    あれこれあってさっき数学を解き始めましたが、

    うーんどうだろう…

    そんなに難しくはないと思うが、

    とりあえず大問⑤は難しいかな…

    ①も、比例定数に√を含む立式が出来るかどうかで分かれる…

    多分、

    その時点で「いや、それはない」って思う子もいるんじゃなかろうか…

    動点問題としては、

    底辺も高さも変わるので、

    二乗関数になって、

    X=5で座標を取って立式すれば、

    あとはそこにX=4を代入すれば良いんだけど、

    どうだろう…

    年で難易度が大きく分かれる大問①の(10)も、

    さほど難しくない。

    二乗数で、

    100、121…169、196、225、256って考えればすぐ出る。

    (15)も、

    三角形APQと三角形ACDの相似に気付けば、

    面積比が9:16だから、

    底面を三角形APQ、四角形PCDQの衰退と考えれば、

    高さが等しいからそのまま面積比が体積比になって、

    9:(16-9)ということで9:7だから。

    大問③の(1)③は…

    正答率低いだろうな~…

    これは間違える子多いと思う。

    で(2)も三角形AOPと三角形DOSの相似に気づけるかどうかだよな~

    っと、帰ってきた!

    一番乗りはAだ。

    で、帰ってきた子の感想。

    数学ムズカッタとのこと。

    平均下がるかな~