カテゴリー別表示: 塾のこと

    2024.Jun28①中1にはテスト直しのやり方講座

    ◆夏期講習2024のご案内
    夏休みを無駄にしたくない小・中学生や保護者さんへの夏期講習のご案内です。
    ◆学習塾の選び方

    以前書いた記事
    です。塾選びのご参考に…
    ◆19期生高校受験体験記
    19期生と保護者様から頂いた受験体験記す。是非ご覧下さい。

     

    年度1回目の定期テスト(課題テスト)は、
    明日の泉中のプレテストをもって終了となります。
    よって、
    昨日は中学1年生にテスト直しのやり方講座を授業内で実施しました。
    レジュメを配布し、
    ホワイトボードには先輩たちの直しノートサンプルも投影。

    注意点を確認しながら伝えたのですが、
    ①全員専用ノートをしっかり持参
    ②真剣に耳を傾け、こちらから言わなくてもメモを取りながら聞いている子が複数
    というのは非常にポジティブな要素だと思います。
    ※課題も多い学年ですが、今日現在で5教科揃っている6名中4名が450点を超えているのも素晴らしいと思います。過信はだめですが、そういう努力をしっかり積み重ねたというのは自信にすべきですし、対策特訓をしっかりサポートしてくれた親御さんへの感謝を忘れてはいけないと思います。

    最初から上手に出来る必要はないので、
    昨日伝えた注意点を忘れることなくしっかり取り組んで欲しいと思います。
    ちなみに、
    テスト直しノートは強制では有りません。
    私と大器先生で分担して添削しますが、
    あまりに適当な直しノートに関しては諸々の指摘をして湖面をしていると、
    余裕で1冊に30分以上かかりますし、
    そういうノートの添削に時間を費やすくらいなら他のことに有効に時間を使いたいからです。
    加えて、
    自身がテスト結果に危機感を覚えたのであれば、
    テスト直しは絶対にやるはずだからです。

    口では
    「次は頑張ります!」
    「今度こそは計画的に勉強していきます!」
    なんて言っても、
    行動が全く伴わないのであれば何も変わるはずが無いのです。

    だから、
    「言われたから嫌々やる」のは生徒にとって、
    それを添削するのは私たちにとっての

    大きな時間的損失

    になりますのであくまで任意提出としています。
    そして、
    その提出期限は7月22日(夏休み初日)にしました。
    所用時間は点数と問題の難易度によって変わりますが、
    いずれにせよテスト直しは時間がかかります。
    例えば英語で80点くらいなら恐らく1時間~2時間でしょうか。
    ※もっとかかる子がいてもおかしくない。

    やっつけ仕事で期限優先でやるのではなく、
    しっかり目的と成果を意識して取り組んで欲しいと思います。