カテゴリー別表示: 塾のこと

    2022.Dec04①今年のエンディングスパートはちょっと変える

    令和4年度キャンパス21募集状況 ※11月22日更新
    □冬期講習情報 冬期講習2022のご案内はこちらです。
    □過去に講習会にご参加頂いた方のご感想はこちらです。

    12月の最初の日曜日…
    今月はやることがありすぎるので、
    既に教室に籠って事務作業を開始しています。
    まずは、
    週末の18期生の1daytestまでに中学1,2年生の定期対策の振り返り個人報告を。
    そして、
    冬休み開始までに1月~3月の授業計画を。
    日々の授業を含めた通常業務をこなしながら、
    雑にならないよう丁寧に進めたいとなると、
    やはり日曜日が一番捗るわけです(笑)

    今日は夕方まで、
    集中して進めたいと思っています。

    ちなみにですが、
    この時期の私の机の上はいつもこんな感じです、

    仕事開始前

    開始後

    メインデスクの上、
    サイドデスクの上、
    椅子の後ろ…
    自分の周り360°フル活用です。

    椅子から立ち上がろうとしてこけそうになったり躓いたり(笑)
    まぁ、
    ひっくるめて楽しんでいます。

    そんな中で表題の件です。
    冬期講習までの授業計画は確定しているので、
    現在冬期講習明けから受験前最終授業までの内容を作成しています。

    そして、
    その計画を今年はここ数年の流れをちょっと変えています。
    毎年自分なりに考えて、
    試行錯誤を繰り返してきましたが、
    そういう経験を踏まえて今年は変えた方が良いな…と。

    自塾の場合、
    ここ数年前年度の過去問を実施するのが冬期講習の初日。
    それまでは、
    秋田県の過去問は一切やらないように指示しています。
    過去問関係でやるとすれば、
    通称「電話帳」と呼ばれる全国入試問題の国語。
    ※生徒によっては、分野別で数学の図形だけとか取り組んでいる子もいます。その辺は生徒によります。

    それも、
    秋田県だけは省くように念を押しているので、
    冬になって初めて入試問題に着手するようにしているのですが、
    今年はその開始後の流れを前年までと変えようと。
    それを意識して、
    既に配布している合格手帳も作成、配布していますが、
    18期生で想定している結果が出たら、
    来年以降はしばらくそのベースでいくことになると思います。

    全ては…
    成績アップにつなげるため。
    志望校に合格するため。
    そこに意識を集中することで、
    結果的に精神面での成長ってのはついてきます。
    生徒にも「計画が超大事!」と言い続けているわけですから、
    私自身が生徒以上にそこを大切に進めていきたいと思います。

    ということで、
    中学1,2年生の保護者様…
    来週末をめどに定期対策の個人振り返りをお送りしますので、
    もう少々お待ち下さい<(_ _)>