カテゴリー別表示: 高校部のこと

    2025.Mar11説明会、有難うございました<(_ _)>

    ★春期講習のご案内
    春の無料体験会及び春期講習を3月22日から開催します。ご興味御座いましたらこちらのご案内をご覧下さい。

    ★合格おめでとう!令和7年度入試結果速報!
    ①中学入試 秋田大学教育文化学部附属中学校/秋田南高校中等部
    ②高校入試 仙台育英高校特進コース東大選抜クラス/国立秋田高専(2名)
    ③大学入試(高校在籍生) 弘前大学人文社会学部/新潟大学理学部/宮城教育大学/千葉大学法経済学部/千葉大学国際教養大学
    明治大学工学部/自治医科大学医学部/東洋大学/東京農業大学/明治大学文学部/青山学院文学部/日本大学/武蔵野大学/千葉工業大学

     

    入試が終え、
    説明会が頻繁に入ってきています。

    6日の新中1ASP生説明会
    8日の春期講習説明会その①
    そして、
    昨日は20期生対象の高校部生説明会でした。
    が…
    高校部説明会は準備に手が回らず、
    資料完成&準備完了は開始の1時間前(-_-;)
    後回しで良い記念写真の20期生への送信ですが、
    どうしても早めに各ご家庭に送りたくて、
    それを眺めながらまた時間が経過(笑)
    ※中学生が勉強しなければと思いつつ漫画本に手が伸びる心理と同じでしょうか。


    とはいえ、
    無事高校部説明会も終了。
    高校部で勉強していた現役高校生に、
    中学生と高校生の勉強の違いも簡単に話をしてもらい、
    ※自分が話すより説得力がある
    20期生も危機感を持ってくれたように感じます。

    私からは毎年基本同じ話ですが、
    とにかく
    ①自分でやらないと話にならない
    ②塾、オンライン、何でも良いけどそれは「柱」ではない
    ③中学生以上に勉強しないで通用するのは一部の秀才だけ
    といった内容をメインで伝えました。

    高校部のための説明会というより、
    高校生になるための覚悟を持ってもらう場…
    私の中ではそういう認識です。

    「明日から動き出しましょう」という話をしていますから、
    早速今日も勉強しているはずですが、
    いつまでもだらけてないで、
    そろそろ覚悟をもって勉強して欲しいと思います。

    そして、
    そんな説明会で3階を保護者さんに案内して1階に戻ると、
    高校3年生が進路報告に来てくれました。
    これでまた一人進路が確定し、
    ✿弘前大学人文社会学部
    ✿新潟大学理学部
    ✿宮城教育大学教育学部
    ✿千葉大学法経済学部
    ✿千葉大学国際教養学部
    ✿高崎経済大学経済学部
    ✿自治医科大学医学部(既卒)
    ✿明治大学工学部
    ✿東洋大学社会学部
    ✿東京農業大学地域環境学部
    が確定進路となりました。
    まだ確定に至っていない子もいますが、
    どの子も…
    本当によく頑張った結果だと思います。
    加えて、
    上記の子たちの半数以上は部活動もがんがんやっていました。
    また、
    個別を受けていた子もいますが、
    基本的には全員自学メインです。
    率直に…スゴイな~と。
    ↑他人事のように感じるかもしれませんが本心です。

    やっぱり、
    長時間の勉強ができるというのは、
    それだけで武器であり、
    大学入試においても確実に生かされる力です。
    加えて、
    定期前のTODOや入試に向けて活用した日誌等も、
    計画的に勉強するという意味において活かされているのではないかな…と思っています。
    ※私の勝手は思い込みの可能性も大いにあります(/・ω・)/

    入試を終えた子は住居探しなど、
    怒涛の日々を過ごすことになると思いますが、
    大学生活を思いきりENJOYして、
    思いきり魅力的な人間になり、
    社会に巣立って欲しいと思います。
    頑張れ、キャンパス生!

    おまけ
    入試後も途切れなくやることがありましたが、
    ※いや、今もあるのですが(笑)
    今日と明日は比較的ゆっくり過ごせる2日間です。
    今日の夜はプライベートの予定が入っているのですが、
    明日は久しぶりに家族でゆっくり食事をしたいと思います。

    おまけ②
    今日はジムで19期生のR君に遭遇。
    びっくり(笑)。
    相変わらずの愛嬌たっぷりの笑顔ですが、
    意外な所での再開でしたが、
    卒塾生の元気な姿を見れるのもやっぱり嬉しいですね。