カテゴリー別表示: 秋田といふところ
2025.Feb27世の中親切な人が本当に沢山いる
秋田県公立高校入試まであと6日!
□春期講習のご案内
春の無料体験会及び春期講習を3月22日から開催します。ご興味御座いましたらこちらのご案内をご覧下さい。
□合格おめでとう!!
秋田大学教育文化学部附属中学校/秋田南高校中等部/仙台育英高校特進コース東大選抜クラス/国立秋田高専(2名)/弘前大学人文社会学部/明治大学工学部/自治医科大学医学部/東洋大学/東京農業大学/明治大学文学部/青山学院文学部/日本大学/武蔵野大学/千葉工業大学/
今日はちょっと嬉しかった出来事を。
先週の道場部の授業日。
授業後、
小学生のある生徒の手袋が片方だけ見当たりませんでした。
机の中にもない。
ジャンプスーツのポケットも無い。
入口や下駄箱を探しても無い。
小学生でわちゃわちゃ探したものの発見できず…
それから丸1週間が経過した昨日。
学校帰りの娘が、
民家の壁に張り付けてある手袋を見つけたと持ってきました。
○○ちゃんの手袋、おうちの壁に貼り付けてあった~(/・ω・)/
と。
※実物には記名されているので、この画像はAI作。そして、娘の話を聞くと恐らくこういう感じ。
落とし物の手袋です。
私だったら…
こんな素敵な対応ができるだろうか。
いや、できない。
↑反語
透明の袋に入れて、
ガムテープで貼り付ける。
持ち主は見つからなかいかも知れない…
でも、
実際にこうして持ち主の元に手袋が返ったわけです。
本当に親切な方って沢山いますね。
そしてもう1つ。
私自身すごく学びになったのが「記名」です。
自分の中では子どもたちには記名するように伝えていました。
中学生にもなると、
それすら抵抗があるもの(靴や小物など)もありますが、
その際には
何かしらの目印はつけるように伝えています。
が…
それが徹底されているかと言えば「否」です。
今回の件も記名があったことで、
拾い主さんも袋に入れて貼り付けてあげようと思ったのではないかな…
と思うのです。
記名…
大事ですね。
私も再度大切さを認識したので、
ちび2人のものはしっかり確認しようと思います。