カテゴリー別表示: 日常の塾のこと

    July.01①コロナ禍2回目の“夏”到来…

    最新情報 ※6月22日更新
    ★卒塾生による高校受験体験記はこちらです
    ★これから塾選びをされる方にも参考になるよう学習塾選びのポイントをまとめましたので、ご興味をお持ちの方はご覧下さい。
    ★令和3年度夏期講習のご案内はこちらです。
    夏期講習の募集状況は随時更新されますので、お気軽にお問合せ下さい。

    今日も余談からですが…
    今年の受験生である17期生も、
    やっと…
    数名の子が魁自習室に取り組む光景を教室でも目にするようになりました。
    ※全員にやって欲しいとは思っていません!あくまで自分がすべきことに優先順位をつけて取り組むようにお願いします。
    で、
    先日ある子にも伝えましたが、
    さきがけ自習室に取り組んでいる子は、
    是非魁さんから自習室用ノートを貰って下さい。

    A4サイズのノートを教科ごとに5冊…
    無料で頂けるという素晴らしいシステム(笑)
    このノートに問題を貼って、

    やりっ放しにしないように取り組んで下さい。
    ちなみに…
    秋口になると、
    中々骨のある問題が出てきますよ。
    他県の入試問題を参考にしている問題も結構ありますので、
    ※それに気づいたのは、たまたま自分が解いた他県の問題と生徒から質問された問題が一緒だったからです。
    しっかり取り組めば成果が出ること間違いなしです。

    では本題ですが、
    コロナ禍に悩まされてから2回目の夏が着ます。
    去年は…
    夏なのにマスク。
    夏なのに海も無し、プールも無し。
    そんな夏だったわけですが、
    今年はどうなるのか?

    集団免疫は獲得できていません。
    そんな中…
    同一自治体内の小・中学生の各種大会すら制限付き開催なのに、
    海外から多数の選手、関係者が訪れるオリンピックは開催されます。
    民間企業で働く人は、
    賞与カットや制限付き勤務で色々な苦労を強いられているのに、
    国会議員は微々たるダウンはあるようですが、
    普通に賞与も貰えるようです。

    コロナ禍で失ったものも沢山あると思いますが、
    私はこの1年半で
    ★情報の取捨選択を自分でする。
    ★その情報を元にして、自分で責任を持てる判断をする。
    ということの大切さを身に染みて感じました。
    大したことを決断するわけでもありませんが、
    それでも…
    国の方針だからとか、
    行政の方針だからとかではなく、
    あくまで自分はどう考え、
    どう行動していきたいのか?
    そういうのも日常的に考えるようになったのは大きな変化だと思います。

    失うものがあれば、
    得るものがある。

    そのことを忘れず、
    コロナ禍においてもしっかりやっていきたいと思います。