カテゴリー別表示: 日常の塾のこと

    2021.July26①夏期4日目~計画的にやるために~

    改めて…
    先日のCCCに参加してくれた小・中学生の皆さん、
    本当に有難うございました。
    どの子も真面目に清掃活動をやってくれたのが嬉しく思うとと同時に、
    こういう時だけでなく、
    自宅でも自分の役割を作ってやって欲しいなと思います。
    お風呂層でも良いでしょう。
    玄関のお掃除でも良いでしょう。
    食後の皿洗いでも、
    何でも良いと思います。
    ので、
    是非考えてみてください。

    では、本題です。
    休塾日を経て今日から講習会も参加しています。
    先週の小学部は各学校課題の演習をメインとしましたが、
    その質を高める為に
    「学習計画表」を作成してもらいました。

    よく耳にしますね?
    ✓計画的に勉強しましょう!
    ✓計画的に準備をしましょう!
    って。

    でも、
    それを実践する為には当然計画が必要になります。
    計画が無いのに、
    計画多岐に進めるなんて出来ませんね?
    にも関わらず…です。
    夏休みの目標には「計画的に学習を進めること」と記載し、
    感じの計画表は作っていない…
    そんな小学生は少なくありません。
    ですから…
    塾内でもその計画のベースを作る時間を設けました。

    まずは1週間分。
    夏休みはまだまだありますが、
    初日のブログにも、夏期講習ガイドにも…
    私は、

    夏休み最終日に、
    充実した夏休みだった…
    そう思える夏期講習にしましょう!

    という旨を書きましたが、
    その為にも計画表は必須です。
    そして、
    夏休みの学習計画は一人ひとりで確実に異なります。
    外出の予定
    部活動の予定
    学習のスピード
    みんな違うわけですから…

    ですから、
    しっかり自身の現状を踏まえ、
    引き続き学習計画を作成しながら、
    勉強に取り組んで欲しいと思います。

    気付いている子は自覚しているでしょうが、
    これは敢えて小学生の話題を使って、
    中学生向けに書いているつもりです。
    夜の部の居残り自学生の様子を見ても、
    例年の受験生に加えて机上に計画表が出ている子が本当に少ない…
    率直にそう感じます。
    今までの対策特訓等で計画の作り方のベースは何度も提示しているわけですから、
    それを踏まえてしっかり計画を作成しましょう。