カテゴリー別表示: 日常の塾のこと

    2021.July27②見習ってほしい小学生の姿勢…

    先程授業を終え、
    職員室に戻ると昨日に引き続き、
    ある小学生が自習しています。
    地図帳を眺めながら、

    う~ん…

    と悩んでいるので、
    ○○、どした?
    と尋ねると、
    どうやら白地図が欲しいようです。
    秋田県の。
    なので、
    ネットでカタカタ叩いてダウンロード。
    でプリントアウトして渡すと、
    目をキラキラさせながら、

    お~!
    有難うございます!!

    と、
    今も目の前で
    白地図と地図帳を真剣な眼差しで眺めていますが、
    こういう時の子どもには絶対に口を出してはいけませんね。
    非常に素晴らしい姿勢で頑張っている。
    余計な口出しせず、
    聞かれたり、
    頼まれたりしたことだけ対応すれば良い。
    勉強の最終的な理想形はまさしくこういう状況だと思います。

    夕方家でだらだらしている受験生。
    昼までだらだらで午前を無駄にしたり、
    部活を終えた午後を一向に有効活用できていない中学1・2年生には、
    こういう小学生の姿勢を是非見習ってほしいと思います。
    学童のスクール生も…
    午前と午後、
    しっかり決めた時間学習に取り組んでいます。
    小学生でも出来ていること、
    やっていることが出来ていない…
    その自覚を持って、
    時間を有効活用して欲しいと思います。
    希望があれば、
    教室で自習もできます。
    その場合には遠慮なく申し出て下さい<(_ _)>

    追記
    中学生もそうですが、
    高校生もですよ?
    特に、
    1年生…
    前回の考査結果を踏まえてLineも送りましたが、
    既に1回目の考査でかなりの差になっています。
    圧倒的な結果で学年1位を獲得する子。
    県NO1高校でしっかり上位につけている子。
    そういう子たちもいる中で、
    既にがけっぷちになっている子もいます。
    そして、
    そういう子ほど、
    本来自身に必要なはずの学習量、学習時間がそもそも確保できていません。
    目の前の楽しみ。
    今日1日の楽しみ。
    そういうのに意識が向いてしまうと、
    かなりマズいことになります。
    今…
    修正するなら今、
    この夏休みです。
    自身でそのチャンスをふいにしないように…