カテゴリー別表示: 日常の塾のこと

    2021.August19夏期19日目~覚えるべきは覚えないと…~

    今日も既に教室で勉強を開始している子たちがいます。
    小学生も…
    授業開始30分以上前に到着し、
    昨日の内容を確認したり、
    今日の小テストに向けての準備をしたり…
    昨日の様子を見ても、
    非常に前進を感じさせてくれる子もいれば、
    何度も何度も言われている同じことを繰り返してしまっている子もいます。
    どこで本気で気付くのか?
    こればっかりは、
    本当に本人次第です。
    勿論我々はしつこく、
    気付きを促すように声がけを行います。
    が…
    それを自覚し、
    意識を変え、
    行動を変えていけるのはやはり自分自身なのです。

    表題の件も同じです。
    勉強は全暗記ではいけません。
    が、
    覚えるべきは絶対に覚えないといけません。
    漢字や英単語、理社の用語は絶対に覚えなければいけないもの。
    でも、
    「解答」は覚えるべきものではありません。
    小学生、中学生で多いのは、
    〇つけ後にそのまま赤ペンで解答を書いている子です。
    解答を書いてはいるが、

    これ、どうしてこうなるの?
    と質問すると答えられない。

    それだと厳しいですよね?
    ※なので今日の小学生のテストも事前に注意事項を伝えました。

    あと注意すべきは、
    書いて満足してしまっている症候群
    です。
    単語帳やノートの表紙に覚えたいことをかきだす子は大分増えてきました。
    が…
    それで満足してしまっている子も相当数います。
    極端な例だと、
    ノートの表紙にデカデカと解の公式を書いてはいるが、
    答えられない…
    計算でも覚えていないので使えない…
    これは、
    目的と行動にズレが生じているのが理由です。
    書き出すのは、
    書き出す為ではありません。
    頻繁に目にするところに書き、
    目にする度に声に出し、
    スペルや漢字を正しく書けるか確認し…
    授業前後の隙間時間を活用して、
    知識を広げるという目的の元に表紙に書き出しているのです。
    が…
    本来の目的を忘れている…
    それだけ厳しくなってしまうんです。

    誰だって覚えるのは面倒だし、
    後回しにしたい…
    でも、
    そこに真剣に向き合って取り組むことで、
    前進出来る。
    それを忘れずに、
    目の前の学習に取り組んでいきましょう。

    おまけ話①プレイバック夏の日の2021②


    以前なら…
    毎週のように訪れていた海ですが、
    結局今年は2回行けました。
    なんとか(-_-;)
    で、お盆休み期間にも、
    私が愛してやまない宮沢海岸に行ったのですが、
    出発前の女子チームの様子です。
    自宅前で水着になり、
    楽しみのあまりフラフープで歓喜の舞をしています(笑)
    で、その日の帰りの空がこれです。

    耐えがたい暑さだった日々が嘘のように、
    すっかり涼しくなってしまいましたが、
    また来年…
    家族でここに行けたらな~と思わせてくれる場所です。