カテゴリー別表示: 日常の塾のこと

    2021.August24.夏期24日目~夏期講習最終日と小学5・6年生へ~

    今年度の夏期講習もいよいよ最終日です。
    附属中生のみ一足早く学校が再開し、
    登校初日となっている今日は年度2回目の定期テストに挑んでいます。
    今頃、真剣に頑張っていることと思いますが、
    最後までしっかりやりきってもらい、
    また今日から…
    次に向けて新たなスタートを切って欲しいと思います。

    そして、附属以外の公立中生は今日が夏休み最終日です。
    明日以降、
    多くの中学でテストが実施されますので、
    最後の追い込みにしっかり注力しましょう。

    私はと言えば…
    お盆明けからの1週間で、
    ◆NEWS9月号が9割なで進み、今日完成予定。
    ◆既に完成している0月までの全学年の授業案の続き、冬期講習までの授業計画を作成中。ちなみに3年生は既に完成。
    ◆来週の実力テスト対策に向けた準備、解説書作成
    をはじめとし、
    諸々の業務を並行して進めています。
    9月以降は、
    この半年以上にあっという間に過ぎていきます。
    しっかり準備をして、
    一人ひとりの学力向上につながるサポートに努めたいと思います。

    そしてもう一つの表題の件ですが、
    今日のさきがけの中学自習室についてです。
    さきがけを購読している小学5、6年生には是非解いてみて欲しいと思うのですが、
    夏期講習で勉強したことを使えば、
    1~3までの13問、そして4、5の4問は解ける子は解けます。
    購読していない子で希望がある子は言ってくれれば印刷して渡しますし、
    解いてみて分からない問題があれば、
    次回登塾日でもその前でも解説しますので。
    夏期講習の時にも伝えましたが、
    分からない時には図を自分でノートに書き、
    鉛筆や色ペンを使っても構いません。
    そして、
    小学5,6年生の算数が、
    いかに中学数学の土台であり、
    逆を言えば算数が本当にバッチリできれば数学なんて余裕だということもわかるでしょう。
    恐らく…
    夏期講習の参加メンバーで考えれば、
    17問中10問程度の正解が半分くらい
    17問中15問くらいはいけそうなのが4名くらい
    全問は…
    厳しいかなというのが率直な所。
    恐らく、
    全問分かってはいるのに、
    下らないやらかしで数問落とす子がいるので(-_-;)

    でも…
    これで夏期講習受講前なら解けなかったけど、
    今なら解ける!
    そういう問題が複数あれば、
    この夏期講習での成果は確実にあったということです。
    大切なのは、
    そういうこと。
    1つでも出来ることを、
    出来る問題を増やすこと。
    その積み重ねが学力アップにつながるので。
    是非やってみてください。