カテゴリー別表示: 日常の塾のこと

    Feb.28①それじゃあ、意味が無い…

    最新NEWS(2021.02.18)
    春休みの無料体験会のご案内はこちらです。新年度に向けての通塾や転塾をお考えの方は、是非ご覧下さい。

    秋田県入試一般選抜まであと9日となりました。
    今日も変わらず受験生は任意の日曜開校となっていますが、
    教室でやっている子も、
    自宅でやっている子も、
    各々がすべきことに真面目に取り組んでいます。
    で、私はと言えば…
    諸々の作成物も一段落し、
    やることは終わりが見えないものの、
    やっと定期テストの直しノートの添削に着手しました。
    ※毎日数冊ずつ進めるので、提出した生徒には春期講習前に必ず返却しますので、ちょっと気長に待って下さい。

    が…
    毎度のことですが、
    その質の差がかなり大きいです。
    何度も何度もこのブログでも書いてきましたが、
    大切なことなのでこれからも何度も書いていきます。

    直しノートなのに、
    答えを記号だけ書いたり、
    当たり前のように間違えたまま書いたり、
    配布された解答の書写になっていたり…

    これで何か変わるのでしょうか?
    何が変わるのでしょうか?

    テスト直しの虎の巻を配布していますが、
    恐らくそれすら読んでいないこが複数名います。

    学校の家庭学習ノートも同じですが、
    提出することが目的になっている家庭学習には意味が無いし、
    間違えている問題を直しすらしないのは勉強にすらなっていないわけです。

    自塾の勉強の成果を出している子たちに共通しているのは、
    ちゃんと間違えるし、
    ちゃんと直すし、
    ちゃんと覚えて、
    ちゃんと出来るようになるまでやる
    ってことです。
    それだけ。

    でも、
    それすらやらないで、
    分からないからと言い訳をして解答を写し、
    分からないからと言い訳をして頭を使うことから逃げ…
    それは、
    分からないのではなく、
    分かろうとしていないのです。

    断言ですが、
    テストで思うような結果が出ないのは、
    普段の学習の質に問題があります。
    ※それ以前に圧倒的に量が不足しているという子もかなりいるでしょうが。

    毎日毎日出来ることばかりやって、
    家庭学習ノートが全部〇という状況では、
    学力の向上は望めません。

    毎日毎日適当に問題を解いて、
    出来ないことをそのままにしていては、
    学力の向上は望めません。

    定期テストの直しノートは、
    そこから次に向けての第一歩を踏み出すための勉強です。

    どうせやるなら…
    意味がある勉強をしましょう。
    どうせやるなら、
    意味のあるテスト直しにしましょう。

    頑張れ、キャンパス生。
    そして、頑張れ俺…何とか今週で終わったらブラボー!