カテゴリー別表示: 小学生英語
2025.Feb17今年度小学生英語クラス終了…
秋田県公立高校入試まであと15日!
□春期講習のご案内
春の無料体験会及び春期講習を3月22日から開催します。ご興味御座いましたらこちらのご案内をご覧下さい。
□合格おめでとう!!
秋田大学教育文化学部附属中学校/秋田南高校中等部/仙台育英高校特進コース東大選抜クラス/国立秋田高専(2名)/弘前大学人文社会学部/明治大学工学部/自治医科大学医学部/東洋大学
2月に入り、
一日一日がこれまで以上にあっという間に過ぎていきます。
今年度の小学生英語クラスも昨日で終了しましたが、
今日結果報告が来る1名を除いては英検合格も確認しています。
※3級、4級、5級にそれぞれチャレンジし、3級は一次を突破し二次へ。それ以外の子は合格確定(/・ω・)/
とはいえ…
基礎クラスに関しては収穫と同じくらい課題も多い1年となりました。
というのも、
毎週のチェックテストを丸暗記でクリアしようとするのを中々修正できませんでした。
例えば昨日も、
これだけずっと言い続けている主語と動詞の印付けを徹底できていたのは1名だけでした。
本来であれば和文を見て主語と動詞を見つけ、
英語の語順に合わせて単語を並べていく…
それだけなのですが、
一文をまるっと暗記しようとするので不自然な並びが登場してしまうわけです。
英語に関わらず、
勉強において暗記は不可欠です。
超大切なんです。
でも、
それは「なんでもかんでも全部覚えれば良い」ということでは無いのです。
英語であれば、
①英文のルール、語順
②英単語、連語
の2つだけです。
覚えるべきは。
これは小学生でも高校生でも同じ。
だから、
テキストに登場する英文を丸々暗記する必要なんてないんです。
※実際には、3冊丸暗記できれば相当の英語力にはなりますが。
そしてもう1つ。
やはり「話を聞く力」を高める必要があります。
これも英語クラスの小学生に限らず、
全学年の子に言えることですが…
指示を聞く
何を問われているかを考える
そういう基本ができていないと、
結局勉強でも限界が来てしまいます。
この1週間でもその点で指摘した子が複数いますが、
まずは目を見て話を聞く。
塾だけでなく、
学校でも家でもです。
意識と実践で変わってくるものなので、
是非取り組んで欲しいと思います。