カテゴリー別表示: 受験生シリーズ16期生

    16期生勉強合宿報告④最終日のこと…

    午前に諸々こなし、
    その後は学童のMT。
    そして、
    教材会社の方から情報を頂き、
    あっという間のこの時間です。
    今日は合宿振り返りシリーズ最終話です。
    では…

    3日目は起床後、
    朝食とチェックアウトを終えてから、
    合宿で唯一のレクを行いました。
    レクではリレーやI先生考案の準備運動(?)をしました。

    ちなみに、
    このレクの間に例年忘れ物チェックで生徒が使用した部屋の見回りをしているのですが、
    今年は

    ★519号室(Yき、Tせい、Sや)※勝平教室

    ★618号室(Sこ、Nほ、Sや、Mも、Hり)※泉教室

    ★619号室(Rい、Nお、Nお、Aか、Aい)※泉教室

    の部屋がとてもきれいに片付けられていました。
    これからも皆さんは高校の修学旅行や部活動の遠征等、
    ホテルや民宿に泊まることもあるでしょうが、
    自分が使った部屋は最低限片付けて帰る…
    そういう当たり前のことが出来る人になって欲しいと思います。
    ひどい部屋は本当にひどかったので(-_-;)
    レク後は授業を3コマこなし、
    そこからは合宿の締めくくりとなる完成テストを実施しました。
    完成テストは各クラスで学習した内容からのみ出題しましたが、
    その結果は以下の通りでした。

    ★完成テスト結果(問題数がクラスで異なる為得点率で集計)

    第1位 NS 得点率93.10
    第2位 MH 得点率92.86
    第3位 TR 得点率92.86
    SR 得点率92.86

    加えて、
    準備テストと完成テスト結果を踏まえての総合順位、
    合宿クラス賞や先生賞も以下にご紹介します。

    ★合宿テスト総合順位(得点率で集計)

    第1位 MH 得点率98.88
    第2位 NS 得点率97.77
    第3位 YM 得点率94.67
    IS 得点率92.86
    第5位 TS 得点率94.66

    ★各クラス賞(クラス担当講師が決定)

    1組 KY
    2組 FN
    3組 SS/TSの2名
    4組 SM
    5組 NK

    ★各先生賞

    ゆうきち先生賞 OK/ST/TK/SNの4名
    佐久間先生賞  KS
    伊藤先生賞   MH

    以上です。
    やはり圧巻だったのはMVPのHと総合2位のSです。
    言うまでもなく、
    準備テストの結果上位の生徒は本当に素晴らしい頑張りを見せてくれましたが、
    完成テストでの結果には差が出ました。
    その主たる理由は、

    ①演習速度、作業スピードの差
    ②普段からの学習の精度=不明問題へのアプローチと「出来る」までもっていく過程

    の2つです。

    ①については、
    「とにかく速ければ良い」とは思いませんが、
    それでも解くのは速いに越したことはありません。
    実際、
    歴代の学力上位層を見ると、
    解くのが速い子が多いというのも事実です。
    スピードアップは気持ちだけではどうにもなりませんので、
    問題文理解を向上させる為に設問へのマーキングやスラッシュ読みを徹底したり、
    普段から必ずタイムを計測して勉強する等、
    具体的な対策を講じるべきと考えます。
    続いて②の普段からの学習の精度については、
    間違えた問題を出来るまでやりきっているかどうか?
    ということです。
    実際、
    完成テストの状況を見ても、
    合宿の授業内で分からなくて先生に指導を受け、
    一度「分かった」という段階までもっていったのに、
    その後の復習(=解き直し)をして「出来る」段階までもっていかなかった故に、
    完成テストでその問題を解けていない子も散見されました。
    この状況は修正しないとどれだけ時間をかけたとしても絶対に点数は上がらず、
    志望校への距離を縮めることは出来ません。
    つまり、
    完成テストでも結果を出している子たちは、
    普段の学習からそのサイクルが身についている故に合宿でもそれが出来ていたというわけです。
    合宿の総括でも話しましたし、
    泉教室では合宿明けに何度も何度も、
    それこそ毎日のように伝え続けていますが、
    ここからの学習ではより結果にこだわった学習…
    「出来るようになるまでやりきる学習」を日々実践できるように努めて欲しいと思います。

    最後に番外編 合宿で同じ釜の飯を食って…

    合宿での2泊3日では、
    普段の教室では見えない所も垣間見ることが出来ましたので、
    そこで気付いたことを少し書いて終わりたいと思います。

    ★ご飯を残さない!作った人の気持ちも考えよ

    現在の飢餓人口は国連の調査によると8億人以上、
    世界人口の10%以上が飢餓の状況にあります。
    そして、
    その3割以上はアジアに集中しています。
    また、
    サハラ砂漠以南のアフリカでは年間310万人の子どもが栄養不足の為に命を落としています。
    そういう状況下で…
    日本の食品廃棄物は1700万トンと言われています(一人当たり年間134㎏の食品ロス)。
    世界には食料が無く命を落とす人が沢山いるのに、
    食べ物を当たり前のように捨てている国もある…
    こういうのを他人事のように、
    自分には関係ないと思う人が実に多いわけですが、
    先日の合宿でも沢山の食品ロスを出してしまいました。
    出したのは、皆さんです
    しかも、
    食事は残すのに、
    学習室に戻るとお菓子を置いている場所には人混みが出来ている…
    おかしい状況だと思いませんか?
    加えて、
    毎日の食事もそうでしょうが、
    食事を作ってくれる人の気持ちを考えていますか?
    せっかく作った食事を捨てられる人の気持ち…
    私は料理しませんが、
    折角作成して配布したプリントが忘れられていたり、
    カバンの中でぐしゃぐしゃになっているのを見ると本当に悲しい気持ちになります。
    恐らく、
    食事を作った親御さんも同じだと思うのです。
    料理した人の気持ちもしっかり考えられる人になって欲しいと思いました。

    以上です、
    これにて合宿シリーズは終了ですが、
    塾生には来週NEWSで改めて写真入りで配布しますので、
    是非しっかり読んで欲しいと思います。