カテゴリー別表示: 受験生シリーズ16期生

    16期生…同じことを繰り返すなよ?

    今日も定期テストに挑んでいる子たちがいます。
    一所懸命に頑張っていることと思いますが、
    1・2年生は終わり次第次に向けての第一歩を。
    そして、
    受験生は直ぐに入ってくる模試、実力テストに向けて、
    また今日から頑張ってほしいと思います。

    では表題の件です。
    11月の実力テスト結果がほぼ出揃いました。
    ※とはいえ、未だにテストカードを塾に提出せず、コピーも取らず学校に返却する子が複数います。そういうところすらしっかり出来ない中、学力が上がるなんて私には考えられないんですが(-_-;)

    結果的に、
    今回は自己ベスト達成が連発していますし、
    前回比でのアップ率は今年度ベストになっています。
    学年1位が2名、
    学年トップ5が5名…
    そして、
    30名以上のごぼう抜きも複数出ていることを踏まえれば、
    まずまず良い流れだと言えると思います。
    しかし…
    出るべくして出ている子もいれば、
    書き方は不適切かもしれませんが「点数が上がってしまった」という子もいます。
    逆に、
    やっていることは間違いないので、
    もう少し辛抱が必要かな…という子もいます。
    毎回の授業で意識すべきこと、
    勉強において大切にすべきことを伝えているわけですが、
    あとはそこをやり切れるかどうか?です。

    特に…
    10月前半に何度も何度も言い続けましたが、
    9月の夏休み明けの実力でまずまずの結果が出て、
    それに調子こいた故に、
    折角掴みかけた流れを自ら手放した子が沢山いました。
    そりゃあ、そうだ…
    はた目から見れば同じかもしれませんが、
    勉強に気持ちが入ってないんだから。

    部活でも同じですよね?
    毎日同じ時間のトレーニングをしているのに、
    なぜ技術向上に差がつくのか?
    やっているトレーニングメニューも同じ。
    指導者も同じ。
    でも…
    そこでの実りには差があるわけです。
    勿論、
    そこには「センス」と呼ばれるものも影響するでしょう。
    が…
    それ以上に差を生む要因があるわけです。
    練習に対する本気度。
    指導者の話にどれだけ真剣に耳を傾け、
    それを実践できるように練習を重ねるのか?
    勉強も同じです。

    断言ですが、
    今回の結果に調子こいたら、
    12月には急降下します。
    そうならない為に何をすべきか?
    言わずもがなですね?

    誰でもない自分の為に、
    しっかりと勉強しましょう。