2か月経過
【新年度通塾生募集中】
◆中学3年生…定員の為募集停止中
◆中学1年生、中学2年生、小学6年生…大募集中!
特に中1の皆さんは夏休みまでの授業理解度がものすごく大切です。環境が大きく変わった中で、ここをしっかりと定着させることができるかどうかが、今後の中学校生活を大きく左右すると言っても過言ではありません。キャンパスでは4日間の無料体験授業からお試しできますので、是非お気軽にお問い合わせくださいm(__)m
昨日は3年生の一斉授業日だったので、
GW課題の提出日でもありました。
私は少しだけドキドキしながら授業に入りましたが、
ほぼ全員がしっかりと提出することができました。
思えば1年生、2年生の頃は終わっていないのが当たり前という心配な生徒もいましたが、
3年生になり自覚が出てきたのか、今年はしっかりと期限に間に合わせることができました。
当たり前のことのようですが、
こういうことの積み重ねがすごく大切なんです。
もちろん提出しただけで良いかと言うとそういうわけではなく、
土曜日の確認テストで結果を出すことも大切です。
今日明日、そして明後日と間違えた問題を中心に反復して練習しましょうね。
そして昨日は実力テスト当日ということもあり、
時間を取ってこれからの話をしました。
入試本番まで残り10カ月、
その間どういう流れで過ごしていくのか、
まず一つ目の大事なポイントとしては「夏休みまでの過ごし方」です。
受験勉強にフライングはありません。
よく部活動を引退してから、夏休みになったら等、
タイミングについてあたかもそれが正解かのように言われることがあります。
ですが、大勢がやっていることが必ずしも正しいというわけではありません。
中総体に向けて部活動が忙しいのは重々分かっていますが、
それでもなお今から一つでも弱点を埋めるための勉強をしていくべきだと私は考えています。
例えば歴史、例えば化学、
一つでも単元を絞って勉強し克服することができれば、
それはいろいろな意味で大きくプラスになります。
という話をちょうど一か月前(春休み直後)に話をしていましたが、
それを実際に行動に移すことができていたのは数人です。
昨日の話を受けて、
一人でも多く動き出せすことができるよう願っています。
少しずつ、でも確実に前進していきましょう!