ステップ

【令和6年度冬期講習のお知らせ】


12月26日(木)から1月10日(金)におきまして、キャンパス21勝平教室では冬期講習を開催いたします。
各中学校では年度二回目の定期テストを終えたところですが、結果はいかがでしたでしょうか?
特に中学1年生のみなさんにとって、前回は夏休み明けだったから勉強時間を確保できたものの、今回は学校生活を送りながらのテスト勉強だったので苦戦したという人も少なくなかったと思います。
そもそもテスト勉強とは何をいつまでにどうすればよいのか、そういうお悩みを持っている生徒もいらっしゃると思います。
キャンパスの冬期講習では、次回の定期テスト範囲を見据えた授業を行い、またテスト勉強にも活かせる勉強方法を指導していきます。

 また今年度は中学3年生の座席に空きがあります。

入試まで約2か月という時期に、あと20点上げたい!集中して勉強したい!とお考えの中3生の皆さんをお待ちしておりますm(__)m

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

入試本番までは3か月を切りました。

まずは年明け1月の実力テストに向けて、
自分の弱点を一つでも埋めるために勉強していくことです。

ですが忘れないでください。
勉強とは「できなかったことをできるようにすること」です。

そして覚えたことは忘れていくので、
そのために復習、反復することが絶対に必要です。

例えば昨日は3年生は数学の授業で、
□同じ数ずつ増える規則性
□2辺、2点からそれぞれ等距離の作図
□円の中心、平行四辺形の作図
□円錐の側面積と中心角
等、即効性のある解き方をいくつも紹介しました。

その場では理解できたかもしれませんが、
現にこれらは何度かこれまで授業でも出てきました。

にも関わらず、
すべてが完璧だったという生徒はいませんでした。

それ自体が問題なのではなく、
まず忘れてしまうということを前提に勉強すること、
そして思い出すために、記憶を長く続かせるために勉強すること、
これらを強く意識しなければいけません。

そのためにも、
大切なのは翌日にもう一度解くということです。

20期生は圧倒的にこの部分が足りていません。
その日の勉強の始まりはまず前日の復習、
これを徹底的に習慣づけてください。

一気に何段も飛ばしてレベルアップすることはできません。
目標ばかり高く持ち、そこに行動が伴わなければ、
決して到達することはできません。

原因はいつだって自分の中にあります。

周りのせいにするのではなく、
環境のせいにするのでもなく、
まずは自分自身の行動を、生活を見直してください。

他責志向になってしまうと、
物事がうまくいかないときに当事者意識が低いので、
同じことを繰り返してしまいます。

3月の入試本番に向けて、
今は力をつける時期です。

できていることも、
できていないことも、
すべて受け止めて焦らず、じっくりと解決できるようにしていきましょう。

一つずつ、一歩ずつですからね。