マウスヨミガエル

最近はマウスの調子が悪く、悩んでいます。

反応があまりにも鈍すぎてストレスがマックスに達しそうだったので、
そろそろ買い替えなのかな~と思っていましたが、
ふとネットで調べてみようと思いつきました。

なんとトラックボール?の部分が簡単に取り外せて、
中のセンサー部分の掃除をしましょうと書いてあります。

「こんな簡単に外せるのかい!?」
と驚きつつもボールを外してみると、
そこにはものすごくゴミがたまっていました。。。

ティッシュで掃除すること約1分。

何ということでしょう!
カーソルがめっちゃ早く動くようになったではありませんか!
早すぎてついていけないほどです。(大袈裟)

無事解決です(‘ω’)ノ

さて、今日は宿題についてのお話です。
最近、宿題忘れが一部生徒の中で常習化しています。

「忘れた」というよりも「やっていない」と言う方が適切ですね。

週に一回、自学指導の後には必ず宿題を出しています。
一斉指導、自学指導、その内容を定着させるために、
自力で問題を解けるかどうかを確認するために出しているものです。

テキストで見開き1ページ、
2教科分ですのでどれだけ時間が掛かっても2時間あれば終わります。

授業の反復内容を出していますので、
授業から日が浅ければ思い出しも早くなり、
もっと時間は掛からないはずです。

ノートチェックは一週間後ですが、
週間テストの対策にもなるので、
翌一斉指導前には必ずやっておくようにと生徒たちには伝えています。

これを後回しにしてしまっているため、
負の連鎖に入っている生徒が現状少なくありません。

改めて一週間の流れを確認します。
今日は2年生を例に出してみましょう。

金曜日・・・一斉指導&週間テスト
土曜日・・・一斉指導の当日残りおよび解き直し&週間テストの直し
日曜日・・・予備
月曜日・・・自学指導(※火曜日の生徒もいます)
火曜日・・・自学指導の宿題
水曜日・・・予備
木曜日・・・予備

大まかなスケジュールはこうです。
もちろん学校の宿題等も入ってくるのですが、
ここで改めてみんなに意識してほしいのは授業翌日の勉強内容です。

これを後回しにしてしまうと、
思い出すのに時間が掛かってしまうので勉強効率は良くありません。

時間に追われてとにかく終わらせる、提出するためだけに取り組んでいると、
まったく定着しないのでむしろ時間の無駄です。

自分の甘さに負けてしまい、
この部分が出来ていない生徒が現状2年生には多くいます。

それは週間テストの結果にも表れています。
このままずるずると行ってしまうと、
来月末の定期テストにも大きく影響します。

ここでこの流れを断ち切り、
まずは正しいサイクルを作ることを徹底しなければいけません。

そういうことを今日の一斉指導では伝えます。
大切なことなのでもう一度言いますね。

授業翌日の使い方を改めましょう。
復習、解き直し、宿題、
これだけで勉強効率も定着率も大きく変わります。

全員が意識しましょうね。