月間テスト②
昨日は3年生が二回目の月間テストでした。
範囲は春期講習終盤に全4回分を告知していますので、
前回テストの4月25日以降はテスト勉強が可能です。
またGW中にはテスト範囲の一周目を終えるようにとも伝えていたので、
勉強時間としては十分に確保できていたはずです。
では前回と今回のテスト結果(平均点)を比較してみます。
地理 78.1点 → 62.9点(-15.2点)
歴史 60.1点 → 60.1点(±0点)
理科① 71.1点 → 60.9点(-10.2点)
理科② 82.6点 → 73.8点(-8.8点)
合計 291.9点 → 257.7点(-34.2点)
前回と比較すると大きく点数が下がりました。
個人個人の点数を見てみると、
明らかに前回よりも勉強不足のままテストに臨んだであろう生徒が複数名います。
何のためのテストなのかをよく考えましょう。
1・2年生の内容ですから、
それは忘れている部分もすごく多いと思います。
これを夏休み頃から本格的に受験勉強として復習を始めるよりも、
今この春のタイミングで一度思い出しておいた方が、
後で勉強するときもスムーズになりますし、
忘れにくくもなります。
そのために一か月ごとに範囲を指定して、
目標を設定しているのです。
少し厳しい言い方になりますが、
部活動で試合や大会がある時には、
必死に練習し、良いプレーや演奏ができるよう準備しますね?
ですがテストに向けて準備が十分ではないのはなぜでしょうか?
好きなことには夢中で、本気で取り組むことができるのに、
やらなければいけないこと、やるべきことにそれができないのはなぜでしょうか?
勉強にも部活動にも、
どちらかを言い訳にするのではなく、
どちらも本気で取り組めるようになってほしいと思います。
特に今は中総体直前ということもあるので、
体力的には一年間で最も大変な時期かもしれません。
だからこそ得られるものもすごく大きいはずです。
受験生としては二か月が過ぎました。
入試本番まではあと九か月です。
今回の経験もしっかりとプラスに変えて、
またここから頑張っていきましょうね。