宿題はいつやるの?

春期講習を終え、新年度がスタートし、
気が付くと4月は半ばに差し掛かっています。

先週は進級テストを実施した中学校も多く、
月末には春季大会も行われますので、
学校生活も慌ただしくなってくると思います。

特に今春中学に入学した1年生は、
大きく環境が変わったということもあり、
気疲れする場面も少なくないと思います。

中学生になったという自覚は持ちつつ、
あまり無理はし過ぎずに、
でも学習習慣はしっかりと作ることができるようにしていきましょうね。

さて、宿題についてのお話です。

塾では基本的に、
自学指導のあとに宿題を出しています。
つまり、宿題が出されるのは週に1回です。

内容もその週に勉強した反復がメインなので、
授業から時間を空けずに取り組むことができれば、
全部で1時間から2時間くらいで終わる内容です。

しかし、
宿題チェック日の直前になって取り組むと、
忘れている部分も多く時間が掛かってしまうので、
勉強の効率は良くありません。

そういう意味でも、
全学年土日に絶対に取り組むようにと伝えています。

学校がお休みなので比較的時間に余裕があるのと、
記憶が新しいうちに取り組むことで深く定着させるという意味でも、
土日に取り組むのがベストです。

今日から各学年で新しい一週間が始まりますので、
まずはそうした正しい習慣ができているかどうかも確認していきますね。

後回しにしない、
これだけはしっかりと意識していきましょう!